全社DXを進める雪印メグミルク、データ統合基盤に「Teradata Vantage」採用
雪印メグミルクは、中期経営計画の一環としてDXを推進しており、その実現に向けて「Teradata Vantage」を基盤とした統合データウェアハウス(DWH)の本格運用を開始した。物流や財務などの全業務データを横断的に活用し、意思決定や業務最適化を強化する狙いだ。
雪印メグミルクは2025年4月17日、統合データ分析基盤に「Teradata Vantage」を採用し、2月に本番稼働を始めたと発表した。雪印メグミルクは中期経営計画2025のテーマとして「強靭性の獲得」を掲げ、全社的なDXを基盤戦略に据えている。
Teradataとキンドリルが支える雪印メグミルクの全社的DX
新システムはTeradataが提供するクラウド型AIデータ統合基盤「Teradata VantageCloud on AWS」を中核とし、インタラクティブなダッシュボードを備えた「MicroStrategy Cloud Environment」、運用基盤としての「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)などのサービスを組み合わせたクラウド環境に構築した。導入に当たってはITインフラサービス企業であるキンドリルジャパンの支援を受けている。
新しい統合DWHシステムは物流や生産、営業、財務、受発注といった各業務領域の多様なデータを一元的に管理分析できる構造だ。データを活用し、ビジネス検証や戦略策定などの意思決定プロセスを支える全社的な取り組みの推進が可能になる。
Teradata Vantageの主な機能は次の通りだ。
- 超並列処理技術によるクエリの高速処理
- 高度なワークロード管理による多重クエリの高効率処理
- 独自技術QueryGridによる社内でサイロ化したデータの論理統合
- AIモデルのインポートとIn-Engine高速処理
- AIエージェントの本番運用を支えるモデル運用管理
- 組織全体で特徴量を共有し、再利用モデルを促進するEnterprise Feature Store
- オンプレ、クラウド、ハイブリッド、マルチクラウド対応など
同プロジェクトはITインフラサービスのグローバルプロバイダーであるキンドリルジャパンとの連携で実現した。Teradataと同社は2022年10月に戦略的パートナーシップを締結しており、キンドリルジャパンは複雑かつミッションクリティカルな情報システムの構築、管理、モダナイズに関するノウハウを生かし、システム導入を支援した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
約1年ぶりに復活 VMwareが「ESXi」無償版を再提供
BroadcomがVMware vSphere Hypervisor 8の無償提供を再開した。従来の無償版ESXi提供終了後にユーザーから不満の声が上がっていたが、今回の再提供により再び小規模環境での活用が可能となった。国産生成AIを支える新体制 KDDI・さくら・ハイレゾがGPU供給で基本合意
さくらインターネット、KDDI、ハイレゾの3社は、国内での急増するGPU需要に対応すべく基本合意書を締結した。各社のGPUインフラを相互活用し、スタートアップやAI開発企業に対して安定かつ柔軟なGPU供給体制の構築を目指す。サイボウズ、アプリ生成AIを試用できる「kintone AIラボ」始動
サイボウズは、業務改善プラットフォーム「kintone」向けに、開発中の生成AI機能をβ版として提供する「kintone AIラボ」の提供を開始した。アプリ作成やデータ検索を支援する機能を無償で提供する。AIエージェントで製品テストを36%効率化 「UiPath Test Cloud」
UiPath JapanはAIエージェントを活用した新ソリューション「UiPath Test Cloud」の提供を開始した。AutopilotやAgent Builderを通じて、テストの設計から実行、管理までを自動化・最適化し、品質保証業務の生産性を改善する。