Microsoft、Googleが作ったAIエージェント間通信プロトコル「A2A」に対応する方針を示す
Microsoftは、AIエージェント同士の連携を実現するオープンプロトコル「A2A」の導入計画を発表した。Azure AI FoundryやMicrosoft Copilot Studioへの実装を通じ、企業は異なる環境間でも安全にマルチエージェント連携を構築できるようになる。
Microsoftは2025年5月7日(現地時間)、AIエージェント間の連携を可能にするオープンプロトコル「Agent2Agent」(以下、A2A)の導入計画を発表した。A2Aプロトコルは「Azure AI Foundry」および「Microsoft Copilot Studio」に実装し、異なるクラウドやプラットフォーム、組織をまたいでAIエージェントが協調動作することを目指す。
AIエージェントがつながる時代へ、MicrosoftのA2Aプロトコルとは
A2AプロトコルはGoogleが公開したオープンプロトコル。AIエージェント同士が目標の共有や状態の管理、アクションの呼び出し、結果の返却といった一連の処理を安全かつ可観測に実行できる。開発者は既存の開発ツールである「Semantic Kernel」や「LangChain」などを活用しながら、A2A対応エージェントと相互運用できる。
セキュリティ面では、Microsoft Entraによる認証、相互TLS、「Azure AI Content Safety」、監査ログといったビジネス用途向けの保護機構が組み込まれている。MicrosoftはA2Aの導入によって次のような利点が得られるとしている。
- Azure AI Foundryの顧客は、社内のCopilotやパートナー製ツール、既存のプロダクション基盤をまたいだ複雑なマルチエージェントワークフローを構築できる
- Copilot Studioのエージェントは、他のプラットフォーム上で構築・ホストされた外部エージェントを安全に呼び出せる
- 企業は組織やクラウドの境界を越えて拡張可能なインテリジェントシステムへの道を得る
- A2Aプロトコルの開発と採用が加速される
同社はA2Aを「Autogen」「Semantic Kernel」「Model Context Protocol」(MCP)「オープンモデルカタログ」などの発展形と位置付けており、開発者や企業のニーズに応じてプラットフォームの進化を進めると述べている。MicrosoftはA2Aの仕様とツールの策定に貢献するため、GitHub上のA2Aワーキンググループに参加している。A2Aのパブリックプレビューは、Azure AI FoundryおよびCopilot Studioで利用可能になる見通しだ。
Microsoftはエージェントコンピューティングを一過性の流行ではなく、根本的な変化と位置付け、オープン性を中核に据えた次世代ソフトウェア基盤の構築を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
老舗メーカーの荏原製作所、グローバル展開を目指しOCIを採用した背景
荏原製作所はOCIを採用し、基幹業務のクラウド移行とDXを推進していると発表した。グローバル展開と多様化する事業の中でDXを加速させるという取り組みとは。