コンカーが請求書データ自動読み取りのAI-OCR機能に対応、9月に提供開始
2020年10月の電子帳簿保存法改正や経理部門のテレワーク需要の高まりを背景にITベンダー各社が請求書管理のペーパーレス化、オンライン化を支援する機能拡充を急ぐ。コンカーは請求書管理クラウドサービス「Concur Invoice」に、請求書データを自動入力するAI-OCR機能「Remota」を同年9月以降に提供する。
コンカーは2020年8月20日、ファーストアカウンティングのAI-OCR機能「Remota」と連携する機能を同年9月以降に提供すると発表した。請求書の画像からOCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)処理によって読み取ったデータを、「Concur Invoice」に自動転送する。
Concur Invoiceは、コンカーが提供する請求書管理クラウドサービス。同社は、外部サービスと連携させることで、経費や請求書の支払いおよび管理に関する一連のプロセスを効率化する「SAP Concur App Center」のサービス拡充を進めており、Remotaの提供はその一環。請求書の画像を電子メールまたはオンラインストレージを使ってアップロードすると、AI-OCRで処理した上で、経費タイプなどを分析し、そのデータをConcur Invoiceに取り込める。RemotaとConcur Invoiceのデータ連携によって、企業が受け取るあらゆる請求書データの手入力が不要になるとしている。
Remotaはファーストアカウンティングが開発する経理会計専用のAI-OCRだ。経理特有の証憑(しょうひょう)書類の形式をあらかじめ学習させておき、OCRによって読み取ったデータをAI(人工知能)が自動的にチェックする機能などを備える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2020年10月の電子帳簿保存法改正で経理の業務はどう変わるか
2020年10月、改正電子帳簿保存法が施行され、経理業務のペーパーレス化が進むとされる。いま準備しておくことは何だろうか。パンデミックの状況下で従業員に「決死の出社」をさせない働き方の提案が活発だ。経費精算システムの利用状況(2019年)/前編
経費精算システムはどの程度使われているだろうか。調査では意外にも「手書き」を挙げる企業が一定数存在することが明らかになった。実態を探る。紙まみれのバックオフィス業務、テレワーク移行はどう進めるべき? 社労士の提案
契約書や請求書、FAX取引……。バックオフィス業務の担当者はテレワークで対応できない業務だらけだ。だが、バックオフィス業務がうまく回らなければ事業が停滞してしまう。段階的テレワークの考え方を社労士の提言から考える。オフィスが「密」なのは経営者のせい? バーチャルオフィスが問いかける「組織の形」
請求書や発注処理、帳票を作っては印刷して郵送するのが当たり前というのは、常識ではなく惰性だったのかもしれない。パンデミックが起こるずっと前にはもうバーチャルオフィスで業務効率改善を進めていた企業に聞いた。「財務部長が決死の覚悟で出社」もあり得る状況、緊急事態のテレワークがあぶり出した企業の明暗
世界的な感染症の流行により経済の停滞が懸念されるが、日本の企業の状況はどうだろうか。財務経理、管理部門では、事業の停滞や資金繰りの懸念だけでなく、押印のために出社するリスクも出てきているようだ。AI-OCRとは? OCRとの違い、選定ポイントと導入の注意点
AI-OCRは、機械学習や深層学習といったAI技術を活用するOCR(光学的文字認識)技術だ。RPAと連携することで自動化の範囲を押し広げるものとして注目が集まる。果たしてその実力とは? OCRとの違いや失敗しない製品選定のポイント、導入の注意点を解説する。RPAとAI-OCR、失敗企業に共通してみられる傾向を専門家が分析
RPAの失敗企業に共通してみられる、ある傾向とは。さらにAI-OCRを活用する際の盲点は。AI-OCRは「手書き文字」をどこまで正確に読み取れるのか
AI-OCRの読み取り精度は既存のOCRと比べてどこまで実用水準に達しているのか。3つのAI-OCR製品を使って、個人差が大きく識別が困難とされる手書き文字の認識率の違いをMM総研が検証した。第一生命の書類判定AIは「不確かさ」も自覚、手続きの40%を自動化へ
難読文字やくずし文字、非定型文書を扱うAIには読み取り精度だけではなく「不確かさ」への自覚も重要だ。第一生命が導入するAI-OCR基盤は不確かさを判定して精度を高めるアプローチを取る。コロナ禍があぶり出した日本の“デジタル敗戦“ 「デジタル化推進基本法」に向けた準備と「逆都市化」の提言とは
マイナンバーカードはなぜ躓いたのか――。前IT大臣が語った「20年間の日本のIT政策の敗戦」とは。反省を踏まえた新たな提言「デジタル・ニッポン2020」は次の10年で日本をデジタル化するのだろうか。