「RPA安定稼働まで8カ月」に悶絶する企業も……トライアル企業、導入企業の超えられない“RPAの壁”とは?
アンケート調査からRPAの導入実態を紹介する本連載第2回では、企業規模別RPAの導入状況や、トライアル実施中、社内展開中の企業に対して障壁となっているポイントを回答者のコメントを基に紹介する。
RPA(Robotic Process Automation)は、定型的な入力作業などを自動化することで業務の生産性向上や省力化を実現する技術として注目を集めてきた。2020年、コロナ禍によって世界中の企業がイレギュラー対応に追われた中で、RPAの活用はどこまで進んだのか。
本連載(全5回)では、キーマンズネット編集部とITmedia エンタープライズ編集部が合同で実施したアンケート調査(実施期間:2020年9月16日〜10月8日、有効回答数913件)を基に、RPAの導入率や導入の進み具合、得られた成果、導入しない理由など、企業におけるRPAの活用実態を解説する。
回答者の業種は「情報・通信・IT」が36.9%、「製造業」が33.8%、「サービス業」が16.1%、「商社・小売り」が7.3%、「金融」が1.3%であった。企業規模は、従業員数「500人未満」の中小企業が43.8%、「500人以上1000人未満」の中堅企業が12.6%、「1000人以上」の大企業が39.9%という内訳だった。なお、グラフで使用している数値は、丸め誤差によって合計が100%にならない場合があるため、ご了承いただきたい。
RPAは大企業だけのものじゃない、中小企業も導入意欲を示す
第1回「『2020年のRPA』事業を支える定型業務 自動化対策、各社の判断」では、コロナ禍におけるRPAの利用状況や意欲度について、回答者の勤務先における現状を尋ねた。第2回となる本稿では、企業規模別、業種別の導入状況や、導入における各フェーズでの課題点、障壁となっている点を紹介し、RPAの利用状況の今をお伝えする。
まず、RPAの導入状況を企業別に示したものが図1だ。従業員数1000人以上の「大企業」、500人以上の「中堅企業」、500人未満の「中小企業」の3つのセグメントに分けて利用状況を探った。
導入コストが高いと思われがちだったRPAだが、図を見ると、500人未満の中小企業において「現在は導入していないが、興味はある」が33.8%を占め、中小企業に属する回答者の約3割が「勤務先は活用意欲を示している」と判断したようだ。また、いずれの企業規模でも「本格展開完了」とした割合はわずかだった。
今、最もRPAの導入が進んでいる業種とは
次にRPAの導入について何らかの動きを見せている企業を対象に、「トライアル実施中」「トライアル完了」「本格展開中」「本格展開完了」の4つに分けて、それぞれ業種別の動向を示したものが図2、図3だ。
「トライアル完了」「本格展開完了」とした割合は「情報・通信・IT」が多く、まだ本格的に導入してはいないものの「トライアル実施中」とし、現在活用を模索しているのは「製造業」での割合が高く見られた。「サービス業」「商社・小売り」「金融」については、いずれのフェーズにおいても低い回答割合だった。
「安定稼働まで8カ月も」RPAトライアル企業、展開企業の悩み
最後に、RPAを「トライアル実施中」「トライアル完了」「本格展開中」「本格展開完了」とした回答者を対象に、各フェーズにおいて障壁となるポイントを尋ねた。
本アンケートでは、「RPA導入・トライアル時の障壁」「RPA本格展開時の障壁」の2つに分けて、それぞれのフェーズでどのような悩みを抱えているかを尋ねた。
RPA導入・トライアル時の障壁として回答数が高かった上位5つの項目は、「RPAロボットの開発スキルを持った人がいない」(177件)、「事前準備が面倒(業務の棚卸しなど)」(136件)、「導入成果の算出が難しい」(134件)、「導入、開発費用」(119件)、「ツール選定が難しい」(81件)であった。
次にRPA本格展開時の障壁として最も高かったのが「RPAロボットのスキルを持った人がいない」(187件)、次いで「運用ルール・開発ルールの策定が困難」(140件)、「ロボットの管理が煩雑」(114件)、「期待したROIが出ない」(103件)、「運用費用」(99件)と続いた。
その他の回答として、RPA導入・トライアル時の障壁では、「動作不良で安定稼働まで8カ月を要した」「デスクトップ型のRPAでは、テレワークできず、出社して対応している」といった動作不良によってその後が進まなかったトラブル例や、コロナ禍におけるRPA運用の問題点などが障壁として挙げられた。
RPA本格展開時の障壁では、「RPAに取組む時間的な余裕が確保できない」「現在利用しているブラウザの対応が不十分で先行き不安」といた業務効率化のために導入するRPAだが、そもそも導入に割ける時間がないといった声や、利用環境へのサポートの不備などが挙がった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- RPA、約12万時間削減の裏でロボット停止の嵐――リクルートはどう解決したのか
RPAによって年間で約12万時間を削減したリクルートライフスタイル。しかし、導入当初は「毎日のようにロボットが止まる」という現象に悩まされた。これを解決し、RPAプロジェクトを成功に導くためにしたこととは? - 15万時間を削減した「現場スケール型RPA」の伝道師が教える“現場増殖型RPA”とは
かつて大手企業でRPA全社展開プロジェクトのリーダーを務めた竹内氏は、現在「現場スケール型RPA」の伝道師として活動する。RPAの適応領域を拡大するには「現場増殖型RPA」に変えることが必要だと言い、3つのポイントを挙げた。 - RPAで一難去ってまた一難、年間2万8000時間を削減した遠州鉄道の壮絶な1年半
導入から約1年半でRPAの全社展開を果たした遠州鉄道。各フェーズで課題に見舞われたという、プロジェクトの全貌を「BizRobo! LAND 2019 TOKYO」で語った。 - AI、RPAで不動産の「2大闇作業」を変えた――オープンハウス情シスの奮闘
不動産業界の旧態依然とした業務から脱却を図るオープンハウス。AI・RPAを活用した3つのプロジェクトは、現場の業務を劇的に変えた。情シスが挑むプロジェクトの舞台裏とは。