LTVを激増させる先進企業のCX(顧客体験)哲学1Dayオンラインイベント
市場が飽和した今、新規顧客獲得に注力するだけでは長期継続的な事業成長は望めません。5年後、10年後にも生き残るには、既存顧客のリピーター化や顧客単価の向上を通じてLTV(Life Time Value/顧客生涯価値)を積み上げていかなければなりません。そして、LTVを積み上げるにはCX(カスタマーエクスペリエンス)を改善して顧客の離脱を防ぐことが不可欠です。
他方、CRM、SFA、マーケティングオートメーション、チャットボット、FAQなど、CXを改善する方策はこの数年で大きく増えました。
「一体我が社では、CX改善をどのように実践していくべきなのか?」
CX Academia 2022 Springは、経営層やマネジメント層の皆様が、この問いへの答えを導き出すための一助としていただくための1Dayオンラインイベントです。
こんな課題を抱える方におすすめ
- LTV改善による安定的な業績向上を目指している経営者
- 顧客サポート品質の向上、サポート業務の効率化に取り組んでいるカスタマーサポート、カスタマーサクセス、コンタクトセンターといった部門の責任者
- 先進企業のCX(顧客体験)に関わる取り組みに興味関心があるカスタマーサポート、カスタマーサクセス、コンタクトセンターといった部門の責任者
- オンライン顧客接点の改善に取り組んでいるマーケティング、ウェブ運用といった部門の責任者
プログラム
10:00〜10:10 | 【オープニング】いまなぜCXなのか? 本日のセッションのご紹介 CX Academia 2022 Springのオープニングセッションとして、Nota株式会社 代表取締役CEO 洛西一周より、弊社や本イベントの趣旨を紹介します。 Nota株式会社 代表取締役CEO 洛西 一周 |
---|---|
10:10〜10:50 | 【基調講演】Salesforceが実践する、カスタマーサクセスとCXの最前線 SFA/CRMといったCXに関わるプロダクトの開発・提供はもちろん、カスタマーコミュニティ「Trailblazer Community」の運営など、先駆的な取り組みを続けているセールスフォース・ジャパン社。そんな同社がカスタマーサクセスをどのように捉え、CX改善にどのように取り組んでいるのかを同社 カスタマーサクセス統括本部 マーケティング&イネーブルメント本部 本部長の坂内明子氏に解説いただきます。 株式会社セールスフォース・ジャパン カスタマーサクセス統括本部 マーケティング&イネーブルメント本部 本部長 坂内 明子 氏 |
11:00〜11:30 | 「くらしのマーケット」の急成長を支えるCXの極意 ハウスクリーニングや引っ越しといった日常サービスにおけるサービス提供者/ユーザーのマッチングサービス「くらしのマーケット」を展開している同社。その急成長を支えるCXの極意を、みんなのマーケット株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部長の對馬裕一 氏と、 CSチームリーダーの井坂陽氏に紹介いただきます。 【ゲスト】 みんなのマーケット株式会社 執行役員 兼 コンサルティング本部長 對馬 裕一 氏 【ゲスト】 みんなのマーケット株式会社 CSチームリーダー 井坂 陽 氏 |
11:40〜12:10 | デモで解説!「Helpfeel」はどのように検索ヒット率98%を実現しているのか? 同じような内容の問い合わせが多いことで、 「お客様サポート業務が逼迫してしまっている…」 「お客様対応の品質が下がってしまっている…」 といった課題を感じていませんか? このような課題を解決するには、お客様自身による疑問の解決を促す「自己解決型」サポートの仕組みを構築し、業務を効率化して人的リソースを有効に活用できるようにすることが重要です。 本セッションでは革新的な疑問解決エンジン「Helpfeel」の機能や特徴、問い合わせを減らす仕組みを紹介します。実際の導入企業様のFAQサイトをご覧いただきながら、「よくある問い合わせを減らす」手法について解説します。 Nota株式会社 セールス部 岩本 あづさ |
12:10〜13:00 | 〜昼休憩〜 |
13:00〜13:45 | 「ライスフォース」でお馴染み! D2C大手のアイムが実践する オペレーター向けFAQを活用した“伸びる”コールセンターづくり 株式会社アイム カスタマーコミュニケーション部 部長の宇津木りえ氏がゲストとして登壇。「世界中の人々に笑顔と感動を届けたい」という想いのもと、美容や健康にまつわる商品ブランドとして医薬部外品のスキンケアブランドの『ライスフォース』『ブライトエイジ』と、錠剤タイプの指定医薬部外品『リゲイン トリプルフォース』を展開している同社。D2C通販大手である同社が展開している「オペレーター向けFAQ」を活用したコールセンター運営についてお話しいただくトークセッションです。モデレーターを務めるのはパーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ビジネスエンジニアリング事業部 ICTアウトソーシング統括部 統括部長(兼)ビジネスエンジニアリング事業部 サービス開発部 部長の小野陽一氏。同社の先進的な取り組みに鋭く切り込みます。 【ゲスト】 株式会社アイム カスタマーコミュニケーション部 部長 宇津木 りえ 氏 【モデレーター】 パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ICTアウトソーシング統括部 統括部長 小野 陽一 氏 |
13:55〜14:40 | ラクスルが語る! 2022年以降におけるデジタル顧客体験の理想形 ラクスル株式会社 執行役員 ラクスル事業本部COOの高城雄大氏がゲストスピーカーとして登壇。印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」を開発・運営している同社が取り組んでいるCX(カスタマーエクスペリエンス)改善の取り組みをご紹介いただきます。同社は、「Helpfeel(ヘルプフィール)」を導入してお客様自身による問題解決の促進に積極的に取り組んでいます。「Helpfeel」導入に至った決め手、さらに同社が考える2022年以降におけるデジタル顧客体験の理想形についてもお話いただきます。そして、モデレーターを務めるのは株式会社Preferred Networksでマーケティングを担当している島袋孝一氏。同社の先進的な取り組みに鋭く切り込みます。 【ゲスト】 ラクスル株式会社 執行役員 ラクスル事業本部COO 高城 雄大 氏 【モデレーター】 株式会社Preferred Networks マーケティング 島袋 孝一 氏 |
14:50〜15:35 | 導入後わずか1ヶ月で問い合わせ数6割減の事例も!Helpfeel導入企業への伴走支援の紹介 「Helpfeel」導入時には、WebディレクターとテクニカルライターがFAQサイトの構築を担当します。また、運用開始後はカスタマーサクセスが月次定例会や改善提案を通じて伴走支援します。本セッションでは、Helpfeel導入前後の支援体制や改善提案の事例、FAQ分析の方法などについて、現役のWebディレクターとカスタマーサクセスが解説します。 Nota株式会社 サービス部 Webディレクター 松山 公平 Nota株式会社 サービス部 カスタマーサクセス 小椋 未来 |
15:45〜16:30 | 大ヒット連発!家電メーカー「siroca」の顧客サポートDXの戦略と取り組み シロカ株式会社 社長補佐の長島利通氏がゲストスピーカーとして登壇。ヒット商品を連発している家電ブランド「siroca」の顧客サポートDXの戦略と取り組みをご紹介いただきます。同社は、「Helpfeel(ヘルプフィール)」を導入してお客様自身による問題解決の促進に積極的に取り組んでいます。「Helpfeel」導入に至った決め手や導入後の効果、今後の展望についてもお話いただきます。 そして、モデレーターを務めるのはディー・エヌ・エーの共同創業者であり、現在は投資家として活躍している川田尚吾氏。同社の先進的な取り組みに鋭く切り込みます。 【ゲスト】 シロカ株式会社 社長補佐 長島 利通 氏 【モデレーター】 投資家 川田 尚吾 氏 |
16:40〜17:10 | 革新的な開発を続ける「Helpfeel」の新機能の紹介とCXに与える影響 検索ヒット率98%を誇る革新的な検索型FAQ「Helpfeel」は、今なお進化を続けています。本セッションでは、Nota株式会社 開発本部長の秋山博紀より、「Helpfeel」の新機能をご紹介します。 Nota株式会社 開発本部長 秋山 博紀 |
17:10〜17:20 | 【クロージング】各セッションの振り返りとまとめ Nota株式会社 代表取締役CEO 洛西 一周 |
※各セッションの時間、登壇者、内容等は変更となる可能性がございます。 |
セミナー概要
開催日時 | 2022年3月25日(金)10:00〜17:20 |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
定員 | 400名 |
主催 | Nota株式会社 |
お問い合わせ | https://helpfeel.com/contact |
※主催社の競合企業にお勤めの方、および個人の方のご参加はご遠慮ください。予めご了承のほどお願い申し上げます。 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.