確定申告、不備が怖いから窓口で……e-Taxに関する意識調査
「確定申告のデジタル化に関する意識調査」によると、2021年分の確定申告で、e-Taxの利用意向を持つ青色申告者の割合は、対前年比で微増となった。その一方で確定申告の不備が怖いといった理由から抵抗のある人も多いようだ。
2021年分の確定申告が2022年2月16日から始まる。最近では従業員の副業を認める企業も増加し、会社員にとっても確定申告はより身近なものとなった。
従来、確定申告といえば煩雑な書類作成や混雑する窓口での手続きが風物詩となっていたが、確定申告もデジタル化が進み、証憑(しょうひょう)整理や取引記録に会計ソフトなどの利用や、「e-Taxによる申告」(電子申告)ができるようになった。従来の手作業による集計作業や申告書作成、税務署に出向いての申告書の提出に比べて作業負担が小さく、圧倒的に業務効率を高められる。
電子申告の浸透を後押しするため、政府は、前回2020年分(2021年2〜3月申告)確定申告より電子申告優遇措置を講じた。従来の要件に加え「e-Taxによる申告」(電子申告)または「電子帳簿保存」をすれば青色申告特別控除65万円を受けられ、要件を満たさなければ控除額が55万円に引き下げられる。
控除額の要件変更から2回目となる2021年分確定申告は、どのような変化が起きているのだろうか。クラウド会計ソフト「弥生シリーズ」などを提供する弥生は2022年2月7日、「確定申告のデジタル化に関する意識調査」の結果を発表した。
e-Tax利用は微増、非利用者は「不備が怖いから窓口で」「紙に慣れ」
調査によると、電子申告(e-Tax)の利用意向がある人の割合は年々増加傾向にあり、2021年分の確定申告で、e-Taxの利用意向を持つ青色申告者の割合は、対前年比2.9ポイント増の39.3%だった。2019年分は26.5%、2020年分は36.4%で、微増の結果となった。
白色申告者も含め、e-Taxを利用したいとした回答者にその理由を尋ねたところ(複数回答可)利便性が高いことが評価されているようだ。「税務署に行かずに済むから」と回答した人の割合が53.8%で最も高い。次いで、「時間を気にせずに手続きができるから」(46.9%)、「申請の時間を短縮できるから」(38.0%)、「混雑・人混みを避けられるから」(36.9%)、「手続きが簡単だから」(33.9%)が続いた。
実際にe-Taxを利用している人の満足度は高い。2020年分の申告にe-Taxを利用した人のうち、約8割が満足と回答した。扱いが簡単なことや時間の制約がないこと、混雑が避けられること、記入漏れや計算間違いを防げることなどがその理由だ。それに対して不満と回答した人の理由としては、手順の煩雑さやソフトのインストールなど必要なものをそろえるのが大変といった意見が挙がった。
一方、確定申告の悩み(複数回答可)では、「間違いや不備がないかどうか分からない」(39.7%)、「作成に時間や手間がかかる」(35.3%)、「書類の作成方法が分からない」(18.9%)がトップ3に挙がった。
e-Taxを利用したくないと考えている人は、こうした悩みも原因になっているようだ。e-Taxを利用したくない理由を見ると、「税務署/確定申告会場で相談したいから」(17.4%、複数回答)が3位に入っている。1位は「紙での提出に慣れているから」(49.4%)2位には、「ICカードリーダー/ライターを買いたくないから」(22.1%)が挙がった。
2位の「ICカードリーダー/ライターを買いたくないから」だが、2021年分の確定申告からは、必ずしもICカードリーダー/ライターは必要ではなくなった。国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、スマートフォンのアプリ(マイナポータルアプリ)で2次元バーコードを読み取ることで代用できる。こういった仕組みの周知もe-Tax浸透に向け重要となるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
面倒な確定申告、簡単に書類を作成するには? 電子申告のポイント
2019年分の確定申告が2020年2月17日から始まった。新型肺炎(COVID19)流行の懸念もあり国税庁は電子申告を推奨、2020年分からは電子申告優遇措置も始まる。面倒な税務業務から解放 税処理を自動化する「Stripe Tax」って何?
Stripeは、決済インフラサービス「Stripe」を利用するユーザーから特に要望の強かった「税務処理」に対応するサービス「Stripe Tax」の提供を開始した。ストライプジャパンの共同代表ダニエル・ヘフェルナン氏が語った複雑化する税務業務と、それを解決する「Stripe Tax」の機能を解説する。毎月2千件の紙請求書を2人で確認……ニチガスの請求書電子化の取り組み
110の部門が毎月受領する2000件請求書の内、4割の電子データ化を成功させ業務改善の成果を上げたニチガスの取り組みとは。【令和3年度】電子帳簿保存法の改正ポイント
紙書類を電子化して保存するための法律である「電子帳簿保存法」。1998年に施行されて以来何度か改正されていますが、2022年1月1日に施行が迫っている令和3年度の変更内容が注目されています。この改正内容と対応スケジュールについて分かりやすく解説します。