ニュース
エンジニア研修・派遣サービスは伸びるのか? 矢野経済研究所が予測を発表
矢野経済研究所がデジタル人材関連サービスの市場規模予測を発表した。高度なAIの登場で揺れるIT業界、今後の展望とは。
矢野経済研究所は2023年4月7日、デジタル人材の育成や研修、派遣、紹介などのサービスを含むデジタル人材関連サービスの市場規模動向と予測を発表した。
2018年から2023年にかけての市場規模の推移と予測
矢野経済研究所の推計によると、2021年度のデジタル人材関連サービスの市場規模は、前年度比10%増の1兆643億円だった。2022年度、2023年度の予測値は以下の図1の通りだ。デジタル人材需要の高まりによって、同サービスの市場は拡大を続けている。
サービス分野別の動向は?
デジタル人材育成・研修サービスやデジタル人材派遣サービス、デジタル人材紹介サービスのそれぞれの市場動向はどうだろうか。
矢野経済研究所によると、企業のDX推進強化によってデジタル人材の獲得競争が激化しているため、デジタル人材育成・研修サービスの市場は今後も堅調に拡大する見込みだ。同様に、デジタル人材派遣サービスやデジタル人材紹介サービスの市場も、当面は拡大を維持する見込みだという。
矢野経済研究所は「2020年度のコロナ禍での投資控えからの反動で、2022年度から2023年度にかけては大幅な伸長が期待される」と述べ、これらの市場の拡大を予測している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大卒だけではエンジニアの需要を満たせない模様 企業が次に打つべき手とは
デジタル人材不足は依然、深刻だ。学歴でフィルタリングするのは悪手なのかもしれない。企業が今からできる対策とは?「バイタリティー」が必要? どのような人をデジタル人材にすべきなのか
各社で取り合いになっている「DX人材」。社内でそういった人材を増やすには「誰をどのように」育てれば良いのか。専門家が語った。福山市にデジタル人材が引き寄せられる理由
全国の自治体で初めて兼業や副業の制度を取り入れた福山市。近年は地方の中堅、中小企業における「人がいない」「お金がない」「何からやればよいのか分からない」を解決するために、デジタル人材の招致と育成に力を入れている。どのような取り組みを進めているのか。