キーマンズネット編集部は「人材と働き方に関するアンケート」を実施した(実施期間:2024年2月1日〜2月28日、有効回答数528件)。「リスキリング」「IT人材不足」「働き方・転職」「職場の人間関係・価値観」の4回に分けて、調査結果を紹介する。
第2回は、企業における「IT人材不足」に関する調査結果をお届けする。どのような企業でどのような人材が不足しているのだろうか。
どのような企業でIT人材が不足しているのか
IT人材不足はどの企業にも共通する課題だが、業種や従業員規模によって状況に違いはあるのだろうか。
「勤務先ではIT人材を十分に確保できているか」と尋ねた結果を業種別にまとめたグラフが図1だ。8割強の回答者が勤め先でIT人材が「大幅に不足している」「やや不足している」と回答した。「やや過剰である」「大幅に過剰である」とした回答者はみられなかった(図1)。
「特に過不足はない」と回答した割合が多いのは従業員規模100人以下の企業で、「大幅に不足している」「やや不足している」という回答が少ない。これは2023年の調査と同じ傾向だ。
企業規模が大きくなるにつれてIT人材不足が顕著に現れ、特に501〜1000人の企業では94.9%が「不足している」と答えた。従業員が5001人以上になると「不足している」の割合が減少傾向にある。
どのようなIT人材が不足しているのか
ではどのような職種の人材が不足しているのだろうか。
どの職種の人材が不足しているか聞いた質問では、「プロジェクトマネジャー」「プログラマー・エンジニア」「情報セキュティ担当者」が上位に上がった(図3)。業種別で見ると、IT関連業では「プロジェクトマネジャー」「システムアーキテクト」が不足傾向にあり、製造業では「情報セキュリティ担当」「プログラマー・エンジニア」が足りない。
この結果を従業員規模別に主計した結果が図4だ。
11〜500人規模の企業では、「情報セキュリティ担当者」「インフラ関連エンジニア」「ヘルプデスク担当者」「IT資産管理担当者」などのいわゆる「情シス」人材の不足が顕著だった。企業規模の拡大に伴って管理すべきIT資産が増え、その対応に追われる企業が多いのだろう。
情報セキュリティ担当者の不満は
人材の配置や不足など勤務先に対する不満をフリーコメント形式で尋ねたところ、情報セキュリティ担当者からは次のような回答があった。業務内容に合った人員配置がなされていないことが主な課題であり、特に1人で対応を求められるという切実な不満が挙がった。
業務内容に合った人員配置がなされていない
- セキュリティ専任がおらず兼務状態となっておりセキュリティの施策や対応に注力できていない
- 大規模なインシデントが発生した際に、対応可能な人員が不足している
- 所管業務の事業ミッションを考慮すれば、タスクが多く現状の人員だけでは対応できない。だが、ICT事業戦略が曖昧(あいまい)な現状では増員に価値はない
- セキュリティ確保のために調査、対応する作業者が不足しているように思う
1人で対応を求められる
- 企画からSOCまで一人でこなさなければならない状況であるが、なかなかスキルレベルに合う人間がいない
- もともと1人体制での運用で、当初は事業規模も大きくなく対象範囲も適正だった。だが事業が拡大し、会社数が増えてきており1人で管理するには無理が出てきている
今回の調査の回答者の属性は、製造業が37.8%、IT関連業(ベンダー/SIerなど)が29.2%、サービス業が7.8%を占めている。部門別では情報システム部門(39.2%)、事業部門(37.5%)、管理部門(14.2%)という割合だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
せっかく生産性向上したのに製造業の人材不足が止まらないのはなぜ?
製造業では生産性の改善が見られるにもかかわらず、人材不足の状況が続いている。なぜだろうか。調査結果から分かった現状と、解決に向けた幾つかの取り組みを紹介する。人材不足なのに進まない高齢者活用 何が足かせになっているのか
Bainの報告書によると、G7各国の高齢の従業員は今後も増加するというが、企業における高齢者の活用が進まないのはなぜか。また、どのような企業で高齢者活用が進んでいるのだろうか。人材不足なのに定年退職者を採用したくない企業のホンネ
定年退職者の再雇用は人材不足の解決策になり得ると専門家は語る。定年退職者はなぜ再就職への意欲が高く、そのような人々を採用するメリットはどこにあるのか?