特集
なぜウチの会社の生成AI活用はどこまでも残念なのか:ITmedia エンタープライズ まとめ読みeBook
日本企業の生成AI活用事例を筆者は「残念だ」と見ていますが、どこに「残念ポイント」があるのでしょうか。また、「生成AIができない、人間にしかできないことをやろう」というよくある呼びかけは、AI時代を生きるわれわれを本当に正しい道に導くのでしょうか。
生成AIのビジネスでの活用が進み、さまざまな事例が生まれていますが、日本企業におけるAI活用の「残念ポイント」はどこにあるのでしょうか。
また、「生成AIができない、人間にしかできないことをやろう」とよく言われますが、こうした呼びかけはAI時代を生きるわれわれを本当に正しい道に導くのでしょうか。
新年度の始まりを前に、お勤め先におけるAI活用や、AI時代におけるキャリアの在り方を見直すきっかけになれば幸いです。
ブックレットサマリー
- 日本企業の生成AI活用が「残念」な理由
- 「人間にしかできないこと」をやれる人はごくわずか
- AIとの付き合い方とアプリケーション開発の本質
ブックレットのダウンロード(全11ページ)はこちらから
本ブックレットは、ITmedia エンタープライズで掲載した連載記事を基に制作しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パンク寸前の情シス、でもIT業務の外注サービス「6割が利用予定なし」はなぜ? 実態調査
情報システム部門の負荷を軽減したいと考えるときに、選択肢の一つとなるのが、業務の一部を切り出してIT系BPOサービスに委託することだ。しかし、キーマンズネットの調査によると、サービスの認知度が高い割に、回答者の多くが「利用予定なし」と答えた。その理由とは。「IT商材を売るSIer」はもういらない ユーザー企業視点で“SIerとの関係 ”を考える
日本企業の主体的なIT戦略の推進や内製が進まない理由の一つにSIerが挙げられることは多い。生成AIの登場や案件過多の今、ユーザー企業とSIerとのあるべき関係とは。生成AIは導入ハードルを下げるのか? 2024年版「業務改善ツール」選定のポイント
複雑化、属人化が進んだ業務や、複数部門にまたがる業務をどう改善すべきか。生成AI搭載でプロセスマイニングはどう変わるのか。導入時のポイントや運用の注意点、導入前に揃えておきたいシステムを解説する。BIツールと何が違う? プロセスマイニングでしかできないことは? 2024年版業務改善ツールの選び方
複雑化、属人化が進んだ業務をどう可視化し、改善すべきか。生成AI搭載で注目度が高まっているプロセスマイニングとBIツールの違いや、プロセスマイニングによる業務改善に適した企業の特徴などを解説する。