検索
特集

日本通運はなぜアクセンチュアを訴えたのか? IT部門が「124億円の訴訟」から学ぶべきことITmedia エンタープライズ まとめ読みeBook

基幹システムの開発をめぐって日本通運がアクセンチュアを訴えた件から、ユーザー企業のIT部門は何を学ぶべきでしょうか。システム開発の失敗がユーザー企業に与える「コスト以外のデメリット」とは。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本通運は2023年7月12日、アクセンチュアを相手取って東京地方裁判所に提訴しました。

 日本通運が求める損害賠償額が124億円と膨大な額であることで注目を集める本件には、「ITシステム開発で起こりがちなトラブルを回避するために知っておきたいポイント」が幾つか含まれています。

 SIerのプロジェクトマネジャー(PM)としてシステム開発に長年携わってきた室脇慶彦氏(SCSK顧問)が、本件の根底にある日本のシステム開発が抱える問題と、SIerとユーザー企業との関係について自身の見解を述べます。

ブックレットサマリー

  • 本プロジェクトの「失敗」はいつ決まったのか?
  • システム開発の失敗がユーザー企業に与える「コスト以外の影響」
  • アクセンチュアに責任を問えるのか?

ブックレットのダウンロード(全19ページ)はこちらから

 本ブックレットは、ITmedia エンタープライズで掲載した連載記事を基に制作しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る