
明治大学
担当者1人で約1000台のPCを管理 トラブルの原因も迅速に究明
利用中のIT資産管理ツールに不具合が発生。年間ランニングコストも高額なことからリプレースを決断。同大学が選んだ、導入しやすく「無駄がない」IT資産管理ソフトとは?

明治大学の職員が利用するPCの多くは、Windows 7。IT資産管理ツールもWindows 7に対応する必要があり、バージョンアップを行ったが、共有サーバが使えなくなるというトラブルに見舞われた。バージョンを下げればトラブルは回避できるとのことだったが、それでは本末転倒となるため、IT資産管理ツールのリプレースを検討した。
課題
以前からIT資産管理ツールを利用していたが、新OS対応のためツールをバージョンアップしたところ、共有サーバが使えなくなるトラブルが発生。回避にはバージョンを下げなければならないことに不満を覚えた。また、そのツールは利用しない機能も含まれたオールインワンタイプのため不要な機能も含まれており、年間のランニングコストも高額になっていることから、この期にツールを乗り換えようと決意した。
解決方法
新しく導入を決めた製品は、利用する機能が細かく選べてコスト面で無駄がなく、ログ収集におけるサーバの容量を任意で指定できるなど、要件にフィットした運用が期待できることが魅力だった。既存ツールに比べ、ログや機器情報が見やすく、細かい条件を指定して詳細にログを検索できる。導入前にはトライアル版を利用して操作感や各種機能を検証し、気になった機能が本当に必要なものかどうかも見極めることができた。
効果
約1000台の端末への導入作業をスムーズに行えるかには懸念があったが、リモートツールなどを用い、担当者1人で問題なく全台展開を完了できた。
端末の異常を通知する「日報機能」を活用することで日々の状況把握も手間なく行えており、また「共有ファイルが開かない」といった問い合わせがあった際にも、ログを確認することで、あるPCの操作で共有ファイルが勝手に暗号化されていたことが原因であるなどを迅速に特定できた。
事例概要
企業規模 | 企業規模問わず |
---|---|
課題 | 業務効率化 |
業種 | 教育業・学習支援業 |
部署 | 情報システム部門(運用系) |
地域 | 国内 |
導入年 | 2016年 |
提供企業・製品
導入製品名:System Support best1
提供企業:株式会社ディー・オー・エス
掲載日:2022/10/06
掲載内容は掲載日、更新日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。