Webアプリケーション脆弱性検査ツール Vulnerability Explorer
Webアプリケーションの脆弱性を検出!豊富なレポート機能も
        Webアプリケーションの検査対象ページを正しく巡回し、脆弱性の診断を行う検査ツール。脆弱性の検出率が高く、目的に応じたきめ細かいレポート出力ができる。
<おすすめユーザー> Webアプリケーションの脆弱性対策やセキュリティ診断を行いたい企業。
      
ダウンロード資料
- Webアプリケーション脆弱性検査ツール 『VEX』のご紹介(1.2MB)
 - VEXで検出できる脆弱性や実際の検査に役立つ機能詳細を紹介。
 
- 富士通グループの認定ツールとしてVEXをグループ一斉導入(1.3MB)
 - コストメリットと効率性を重視し、Webアプリケーションの診断ツールとしてVEXを導入。セキュリティ担当者のインタビューから、採用の背景、導入効果などを紹介。
 
Webアプリケーションの脆弱性を検出!豊富なレポート機能も
Vulnerability Explorer(VEX)は対象となるページを正確に巡回し、脆弱性の診断を行う検査ツール。富士通グループの認定ツールとしてグループ全社に展開。また国内セキュリティベンダ各社をはじめ、業種業態を問わず数多くの企業に導入されている。
ユービーセキュアの診断サービス提供のために自社開発されたVEXは、実際の検査作業で役立つ機能が充実。
【代表的な機能】
検査シナリオ作成支援
○画面遷移図
検査シナリオを画面遷移図ベースで作成。検査対象の特性(規模や複雑さ等)に合わせ、適切な画面遷移図の作成方法が選択可能(自動/手動)。
○検査工程ログ
脆弱性の検出/未検出に関わらず、すべての検査工程(ログ)を保存。脆弱性有無の判断材料として活用可能。 
○レポート機能
目的別に使い分けることができる複数のレポートテンプレートを用意。国産ツールなので、海外製品にありがちな「読みづらい日本語レポート」で時間を取られることがない。
レポートテンプレート
○画面遷移図(形式:Microsoft Excel / 対応言語:日本語)
○検査レポート(形式:Microsoft Word, XML / 対応言語:日本語・英語)
○検査対象情報(形式:CSV /対応言語:日本語・英語)
○テスト結果チェックリスト(形式:Microsoft Excel, CSV /対応言語:日本語・英語)ほか
【オプション機能】
VEXではAndroidアプリ検査や他ツールとの連携など、検査の幅が広がるオプションを提供。 
○Android静的解析オプション
○VEX 静的解析レポート連携オプション(CxSuite) 
●VEXのアップデート
VEXでは定期アップデートとして、3ヵ月に1度ソフトウェアのアップデートを実施。定期アップデートには、機能改善、新機能の追加、シグネチャ(検査パターン)の追加と修正が含まれる。なお、悪用された場合に実被害が大きくなる脆弱性が報告された場合は、定期アップデートとは関係なく、緊急リリースとして最新シグネチャを配信する。
        基本情報
| 製品形態 | ソフトウェア | 
|---|---|
| 保守サポート | - | 
| サポートエリア | 全国 | 
| こだわりポイント | - | 
| 導入実績 | - | 
仕様
| メーカー | ユービーセキュア | 
|---|---|
| クライアント側OS | - | 
| クライアント側対応プロセッサ | - | 
| クライアント側必要メモリ容量 | - | 
| クライアント側必要ディスク容量 | - | 
| クライアント側その他動作環境 | 【対応ブラウザ】 Internet Explorer 9/10/11  | 
        
| サーバ側OS | Windows(R) Operating System(64ビット推奨) | 
| サーバ側対応プロセッサ | 2GHz以上(推奨) | 
| サーバ側必要メモリ容量 | 4GB以上(推奨) | 
| サーバ側必要ディスク容量 | 300GB以上(推奨) | 
| サーバ側その他動作環境 | 【対応ブラウザ】 Internet Explorer(R)(Internet Explorer 11推奨) ◎その他ソフトウェア ・JDK(Java Development Kit) ・Internet Explorer ・Apache Tomcat ・PostgreSQL ・Microsoft .NET Framework  | 
        
| その他特記事項 | - | 
価格情報
- オープン価格
 
掲載企業
ダウンロード資料
- Webアプリケーション脆弱性検査ツール 『VEX』のご紹介(1.2MB)
 - VEXで検出できる脆弱性や実際の検査に役立つ機能詳細を紹介。
 
- 富士通グループの認定ツールとしてVEXをグループ一斉導入(1.3MB)
 - コストメリットと効率性を重視し、Webアプリケーションの診断ツールとしてVEXを導入。セキュリティ担当者のインタビューから、採用の背景、導入効果などを紹介。
 
    掲載日:2017/03/17
      更新日:2018/11/02
    
    掲載内容は掲載日、更新日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。