連載
5G時代の先を開拓する無線技術「OAM-MIMO多重伝送」って何?(4/5 ページ)
既に5Gの5倍、LTEやWi-Fiの約100倍にあたる100Gbpsの無線伝送に成功した「OAM−MIMO多重伝送」技術。一体どんなものなのか?
5モードのOAM波と4セットのアンテナにより合計11多重を実証
実験は、 70センチ角の送信アンテナ(最外側のアレーアンテナの直径は、64センチ)と同型の受信アンテナを実験室(電波暗室)内に設置し、10メートルの距離での送受信を試行したものである(図3、図4)。
送受信装置のアンテナ部には、中心に1つのアンテナ、それを囲み同心円状に4つの円形アレイアンテナ(UCA)が配置されている(図3)。送信側では中心のアンテナでモード0、2セットのUCAでそれぞれモード0、1、2、-1、-2のOAM波を同時に生成する(マイナスは逆回転を表す)。受信側では送信側と一致するモードで受信する。
図5のマトリクス図のオレンジ色の丸印がそれぞれ別々のデータストリームを示している。その数(多重数)は合計11であり、全部合わせて100Gbpsのデータ信号がエラーなく伝送できることを確認した。またこの試作機の全てのアンテナを利用すれば、合計21多重まで実現可能なことも示された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Ice Lake」と「Comet Lake」の違いは? 2020年の主力PC「Wi-Fi 6対応、AIブースター付き」で何ができるか
インテルがようやく次世代のPC向けプロセッサを発表した。中でも注目なのが、軽量PC向けに作られた「Ice Lake」と「Comet Lake」と呼ばれるプロセッサだ。 - Wi-Fi 6とは? IoT時代に最適な無線LAN「IEEE 802.11ax」
2019年度後半に最終承認される予定の無線LAN規格「IEEE 802.11ax」。Wi-Fi 6とも呼ばれる新たな規格がいよいよ実装され、既にReadyな状態で製品出荷も始まっている。このIEEE 802.11axとはどんな規格なのか、スループットを支える技術概要に迫ってみたい。 - Wi-Fi6、5G……押さえておきたいネットワーク機器市場の潮流
スイッチやルーターなどネットワーク機器は成熟した市場の1つではあるものの、モバイル環境の広がりによって無線LANを中心に市場そのものは活発だ。5Gの動きも含めた、ネットワーク機器市場の今を見てみたい。 - 指摘される5Gのボトルネックとは? 6Gにつながる「Beyond 5G」最前線
早くも「5G」の次世代無線通信システムの議論が始まっている。それが「6G」に先駆けてさらなる高速・大容量通信を追求する技術研究開発「Beyond 5G」だ。「5G」に潜むボトルネックとその解決策とは? - 「O-RAN Alliance」とは? 5Gインフラをインテリジェントにする最新規格を解説
5G通信のサービス開始が迫る中、ネットワーク事業者と関連機器ベンダーによる5Gインフラの標準化が急ピッチで進む。今回は、無線アクセスネットワーク(RAN)のオープン化とインテリジェント化を推進するO-RAN Allianceの活動の一端を紹介する。