三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は、銀行やリース、証券、クレジットカード、コンシューマーファイナンスなど幅広い事業を展開する「複合金融グループ」だ。2017年の前中期経営計画以降、会社ごとではなく、リテール、ホールセール、国際、市場という4つの事業部門を設置しグループ横断で事業に取り組んでいる。この新たな経営体制下では、経営資源をグループで共有し、全体最適な資源投入の実行しなければならない。全てをグループベースで考える必要があった。
そこで人事に課せられたミッションは、グループ各社のビジネス形態や人事制度を尊重しつつ、全ての従業員のスキルや専門性といった能力に加え、個性や感性といった性格も一元的に把握し、経営戦略を実行するための人材交流や人員配置をスピーディーに実現することだった。「どのような人材が、グループのどこに、どのくらいいるか、しっかり把握する必要がありました」と振り返るのは、三井住友フィナンシャルグループ 人事部 副部長の竹下佳道氏だ。
SMBCグループが投資家などから評価を得ている重要のポイントの一つは「経費率の低さ」が挙げられる。その強みを高めるために、グループの垣根を超えて効果的に人的資源を再配分したいとも考えていたという。そのためには、「適時、適切な、適材適所の人員配置を行うための仕組み作りが必要でした」と竹下氏は言う。
SMBCグループには連結ベースで8万人を超える従業員と、それに応じた数百の拠点と部署が存在する。多様な組織の中で、今成長しているビジネス領域がどこかを把握し、今後どの組織に重点を置いてビジネス変革を起こすべきかを判断し、投資すべき分野に必要な人材をタイムリーに投入する。グループ全体を見据えたマクロな視点での人員配置こそ人事の重要な役割だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。