メディア

「五月病」になりやすい人の特徴は? 調査結果に見る年代別傾向と原因

「会社に行きたくない」「何となく憂鬱」など、5月の大型連休明けに起こりやすい「五月病」。あるものの満足度が低いと五月病になるリスクは約2倍にもなるという。年代や生活の変化、働き方などから原因と傾向を探る。

» 2023年05月01日 07時00分 公開
[キーマンズネット]

 積水ハウスは体調の変化が起こりやすい5月において、大型連休明けの体調変化の経験やその原因などを明らかにするために、全国の20〜60代の男女を対象に「5月病に関する調査」を実施した。

「出社のストレス」はコロナ禍前よりも減少 その理由は?

 2022年の大型連休明けは、35.0%の人が「体調の変化があった」と答えた。体調の変化の内容について最も多かったのは「職場に行きたくない」が50.3%で、2位以下は「気力がない」(45.0%)、「気分が落ち込む」(41.3%)が続き、気分に関わる変化が上位に並んだ。

5月病になったことがあるかどうか、2022年に5月病になった人の体調の変化について(出典:積水ハウス 住生活研究所「5月病に関する調査(2023年)」

 体調に変化があった人に対して考えられる原因を聞いた項目では、コロナ禍前後ともに「出社のストレス」が最多だった。だが、コロナ禍前の2019年以前は47.1%だったの対して2022年は42.3%となり、コロナ禍を経て4.8ポイント減少した。

 在宅勤務やフレックス勤務が広がって柔軟な働き方が可能になったり、通勤時間の混雑が緩和されたりして、出社の負担が軽減されたことが一因として考えられる。また、コロナ禍前後で最も大きい変化が「役職や仕事内容の変化に対する悩み」で、10.0ポイント増加した。コロナ禍で出社や5月の大型連休期間中の生活の変化などが緩和された分、仕事の変化にフォーカスされたものとみられる。

 2位はコロナ禍前後ともに「人間関係の変化や悩み」、そしてコロナ禍前は「連休期間中の生活習慣の変化」だったのに対してコロナ禍後は「早起きのストレス」が3位となった。

連休明けの体調の変化の理由と考えられるもの(出典:積水ハウス 住生活研究所「5月病に関する調査(2023年)」

 五月病になった人の割合を年齢別にみると、20代が43.3%、30代が45.0%と特に高い一方で、50代も3割近くが五月病を経験し、年齢との相関関係はないとみられる。勤続年数別にみても、最も多いのが「3年以上5年未満」の61.0%であったことからも、五月病は若者や新入社員に限らず、誰にでも起こり得るものだと考えられる。

五月病になった人の年代と勤続年数(出典:積水ハウス 住生活研究所「5月病に関する調査(2023年)」

 生活の変化があった直後は特に五月病になりやすいことも分かった。直近の生活に変化があった人となかった人で「五月病になった」とした割合を見ると、「(生活の)変化はない」が29.0%に対して、「(生活の)変化があった」は13.4ポイント高い42.4%という結果となった。例年の生活変化に加えて、新型コロナウイルス感染症の5類への移行が連休明けに予定されており、こうした環境変化が五月病を招く要因となり得るため、特に注意が必要だ。

五月病になった人の割合(出典:積水ハウス 住生活研究所「5月病に関する調査(2023年)」

働き方に不満を感じている人「五月病経験率」は約2倍に

 働き方や睡眠などの項目において、満足度が高い人ほど五月病になりにくいことが分かった。中でも働き方において「満足」または「概ね満足」と回答した人のうち26.5%が2022年に五月病になったのに対して、「少し不満」または「不満」と回答した人は23.9ポイント高い50.4%が五月病を経験した。

2022年に五月病になった人の「働き方」「睡眠の質」「入浴の質」「家族との関係性」に対する満足度(出典:積水ハウス 住生活研究所「五月病に関する調査(2023年)」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。