あらためてMSSとはどのようなサービスか確認しておこう。MSSとは、セキュリティ対策システムの監視・運用を業務委託するサービスであり、基本的には、ユーザー企業の環境にIPS(侵入防御システム)やIDS(侵入検知システム)、ファイアウォール、アンチウイルス、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)、これらを集約したUTM(統合型脅威管理)といったネットワーク機器やセキュリティ機器を設置し、そこから送られてくるセキュリティアラートやログをベンダーのSOC(セキュリティオペレーションセンター)からリモートで監視するサービスとなる。SOCにはセキュリティアナリストが常駐し、顧客の各種セキリュティ機器のリモート監視を行うとともに、サイバー攻撃に対するイベントの分析を行う。
MSSを利用する企業にとって、テクニカルな面で得られるメリットとしては大きく以下の3つが挙げられる。
既知の脅威の通過を防ぐ
「未知の脅威」や亜種にいち早く対応する
セキュリティ事故の早期発見
このように、企業に設置されたセキュリティ機器をサービス事業者が外部から監視するサービスというのが基本的なMSSの定義だが、最近では自社のセキュリティ環境の調査分析や、セキュリティ事故が発生した際の事後対策、そして自社のセキュリティ体制についての改善提案といったコンサルティングサービスなどと一体となって提供するベンダーも増えている。そのため、セキュリティ機器メーカー系、財閥系、SIer系、セキュリティ事業者系など、さまざまなタイプのベンダーが参戦しているMSS市場では、ベンダーのコンサルティング力も大きな差別化要素となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。