メディア

SDNと日本のインターネット基盤の未来とはKeyConductors(1/3 ページ)

柔軟なネットワーク制御を実現するとして注目を集めるSDNやNFVといった技術によって日本のインターネット基盤はどのように変化するのだろうか。

» 2016年01月28日 10時00分 公開
[キーマンズネット]

 2016年1月14日、15日の2日間にわたり、SDN(Software Defined Networking)やNFV(Network Functions Virtualization)といった技術にフォーカスを当てたカンファレンス「SDN Japan 2016」が開催された。これまでにない柔軟なネットワーク制御を実現するとして注目を集めるSDN/NFV。O3プロジェクトのように日本発のソリューションが登場した他、クラウド普及と相まって、地に足の付いた現実的なソリューションが登場している。その一部を紹介したセッションの模様を紹介しよう。

ネットワークサービスに関わる人もソフトウェアに関する「たしなみ」を

 SDN Japanの冒頭、インターネットマルチフィードの外山勝保氏が「SDNと日本のインターネット基盤の未来」と題して基調講演を行った。

 インターネットを当たり前のように利用できるようになったのは、せいぜいこの10〜15年のことだ。現在では、光回線を用いたブロードバンド接続は約3700万世帯に普及し、市場はほぼ飽和に近づいている。

 市場が成熟し、安価な常時接続が可能となったのは、ユーザーにとってはありがたいことだ。一方で通信事業者はやや苦しい立場に置かれている。「ユーザーを増やして収入を増やすのは難しい。一方で、動画サービスの利用者増加やHD化に伴う容量の増大といった要因により、トラフィックの増加はますます続いている。だが、収入がない中で設備投資を行い、帯域を増やすのは困難だ」と外山氏は述べる。

 こうした変化を踏まえ、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の事業形態も多様化しつつあり、「自社のネットワーク基盤を、どこまで自分で持つか」が問われている。中には、ローミングという形態を採用して大規模なプロバイダーに「間借り」し、コスト削減と付加価値サービスの提供に注力する事業者も増えている。

 その基盤にあるのは、アクセス網(=光ファイバー網。いわゆる「フレッツ網」)だ。これを1つの広大な閉域網と見なし、その上でトンネル技術を活用して仮想アクセス網を作ることによって、ISPごとにさまざまな足回りが構築されている。これも一種の「仮想アクセスネットワーク」と表現できるだろう。

 外山氏は、このアーキテクチャをSDNを用いてもっと進化させることにより、回線を集約してISPのコストを下げたり、機能やサービスの追加を簡単かつ迅速に実現できる可能性があるとした。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。