メディア

バッテリーレスの環境発電IoTデバイス「EnOcean」とは?5分で分かる最新キーワード解説(3/5 ページ)

» 2018年03月20日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]

独自LPWAで広域もカバー可能に

 一方、屋外利用に目を転じると、問題になるのは電波到達距離である。見通しのきく地点間なら200メートルほどがカバーできるというが、それでは他のLPWAに比較して短い。そこで開発されたのがEnOcean独自のLPWAだ。

 2013年ごろからテストされており、LoRaWANやSigfoxなどの登場よりも少し早いが、「EnOcean Long Range」として規格化されたのは2017年のことである。こちらの規格では、モノポールアンテナ受信機を利用した場合で見通し3〜4キロ、フラットアンテナの場合で同6〜8キロの電波到達が実証されている。建物が密集する都市部ではこうはいかないが、300〜400メートルのエリアならカバー可能という。

EnOcean Long Range 図3 長距離通信向け「EnOcean Long Range」規格のカバーエリア(出典:EnOcean)

 他のLPWAと違うのはもちろん電池が不要なことだが、伝送速度も1250bpsとSigfoxに比べるとだいぶ高速だ。従来のEnOcean仕様では低消費電力に重きを置いて出力は1mWだが、こちらは10mWにして距離を稼いだ。ライセンス不要なのは同じだが、発電機構は屋外設置になることもあり比較的大電力が使える太陽光発電が有利な選択になるだろう。

 既に2017年3月に日本で対応製品が提供(サイミックスによる)されており、第一号の適用例になったのはNTT東日本の農業IoTソリューションである。生育条件管理の自動化、生産性の向上および霜害、害獣、盗難の監視などの実証事件が行われている。

EnOcean Long Range 図4 市販された屋外用「EnOcean Long Range」対応受信装置(出典:EnOcean、ルネサスイーストン)
EnOcean Long Range 図5 各種センサーを搭載した「EnOcean Long Range」対応受信装置の屋外設置例(出典:EnOcean、ルネサスイーストン)

 参考までに、他の近距離エリア通信仕様やLPWA仕様との主な違いを下表に示す。

近距離エリア通信方式とLPWA方式の比較 表1 近距離エリア通信方式とLPWA方式の比較

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。