メディア

働き方改革をしても「ぬるま湯職場」ができるだけ? 「働きがい」を考える(1/2 ページ)

もはやどの企業も必須で取り組む必要がある「働き方改革」。しかし、注意しないと、貴社も働きがいがある職場ではなく、ぬるまゆ職場になるかもしれない。分かれ目はどこにあるか。

» 2018年04月23日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]

 多くの企業が実践し始めている「働き方改革」は、ともすると「働きやすさ」の追求だけに偏ってはいないだろうか。残業時間や業務効率など数値化できる指標を改善する一方で、数値化が難しい「働きがい」をどう捉え、改善していくか。

 イベント「Cisco Collaboration Summit 2018」(4月11日、主催:シスコシステムズ)では、それを考えるための手がかりになる講演が聞けた。Great Place to Work Instituteの日本における運営機関であるGreat Place to Work Institute Japan(以下、GPTWジャパン)の講演を見ていく。

「働きがい」とは何か

 「働きがいのある会社」ランキングは、GPTWが約50カ国で実施している大規模な意識調査。参加企業は7000社超、回答従業員数は500万人超を数える。表1はそのうち、日本国内の従業員数1000人以上の大規模部門のランキングだ。

表1 2018年版「働きがいのある会社」ランキング上位10社(国内、大規模部門)、(出典:GPTWジャパン)

 このランキングを作成したGPTWジャパン代表の岡元 利奈子氏が演壇に立ち、「働きがいのある会社」の定義を、従業員の視点、マネジメントの視点から定義する。以降ではそれぞれを見ていこう。

従業員から見た「働きがいのある会社」

 従業員から見たときに、働きがいのある会社とは、従業員が会社や経営者・管理者を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感を持てる会社と定義できる。

 従業員の視点からの定義には図1に見るように、「信頼」「誇り」「連帯感」の3要素が含まれる。鈴木氏が特に強調するのが「信頼」だ。その中でも「尊敬」という要素がカギになるという。これは「従業員が『自分が人間としてどれだけ大事にされていると認識しているか」という意識」の問題といえる。ワークライフバランスや働きやすさにも影響することから、「働き方改革」に大きく関わる要素でもあるという。

図1 従業員から見た「働きがいのある会社」(資料:GPTWジャパン)

マネジメントから見た「働きがいのある会社」

 一方マネジメントからみた「働きがいのある会社」については、「信頼」に満ちた環境で、1つのチームや家族のように働きながら、個人の能力を最大に発揮して、組織目標を達成できる職場と定義できるという。

 GPTWでは、図2のように、9つの「働きがい」を高めるための努力カテゴリーで「信頼」「個人能力」「組織目標達成」のレベルを評価している。

図2 マネジメントから見た「働きがいのある会社」(資料:GPTWジャパン)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。