キーマンズネットは2021年7月19日〜8月6日にわたり「人材採用」に関するアンケート調査を実施した。全回答者数211名のうち情報システム部門が29.4%、製造・生産部門が19.4%、営業・販売部門が11.4%、人事・総務部門が7.7%、経営者・経営企画部門が6.6%などと続く内訳であった。
今回は人材の「採用手法」や「選考方法」「応募者情報の共有方法」など、企業における人材採用の実態を調査した。その結果、多くの企業でオンラインとオフラインを併用した採用活動が進み、選考フローが複雑化する一方で人材獲得には苦労している様子などが明らかになった。なお、グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
人材の獲得競争が激化している。少子高齢化に伴う労働人口の減少や雇用の流動性の向上に伴って優秀な人材は国内外からオファーを受けるようになり、競合優位を図るために“人材の確保”を経営課題の1つに挙げる企業も少なくない。
人材採用に関する課題をフリーコメントで募ったところ「人材のレベルが落ちている」と言うコメントが多く寄せられた。優秀な人材が他社に獲得され、自社が人材から「選ばれていない」状況が見える。優秀な人材を確実に獲得するため、他社はどのように動いているのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。