前回は、システム連携を考える上でCSVと一般的なRPA(Robotic Process Automation)ツールの問題点、それを「Microsoft Power Automate」と「Web API」の組み合わせによって解消できるとお話ししました。
2回目となる本稿では、Power AutomateとWeb APIを使ったシステム連携について、例を挙げながら、より具体的に説明します(今回はWeb APIの活用のみに焦点を当てるため、JSONの解析、作成などについては省略します)。
2011年、内田洋行ITソリューションズに入社。システム開発本部 ATD 技術推進課所属。「Microsoft Graph」を用いた社内システムの改善や、「Microsoft Azure」のPaaSを活用した各種ソリューションの設計、構築、開発を担当する。主な役割は、新技術の検証や新規サービスの開発、Azure導入のサポートなど。「Microsoft MVP Office Development」「Microsoft Certified Azure Developer Associate」「Certified ScrumMaster」「JDLA Deep Learning for GENERAL 2019#2」「MCSA: Web Applications」「MCSD: App Builder」を受賞。
API(Application Programming Interface)とは、簡単に言えば外部のアプリケーションなどと連携させるための仕組みです。API連携によって、機能拡張やデータの共有が容易になります。APIが公開されていれば、インターネットを通じてさまざまなAPIを利用できます。そうしたAPIを「Web API」と言います。
Power Automateで用意されているWeb APIと通信可能で一番容易に利用できる機能はHTTPアクションです。認証方法は以下のものがサポートされています。
認証の必要がないWeb APIや、APIキーなど簡易的な認証で保護されているWeb API、「Microsoft Azure Active Directory」で保護されたWeb APIからデータを取得したい場合に重宝します。
HTTPアクションでWeb APIから簡単に外部アプリケーションとやりとりできることが分かりました。
しかし、現在、Web APIを公開しているサービスは単一の機能のみを提供するWeb APIは少なく、複数の機能を提供するものがほとんどです。「サービスごとにWeb APIの機能郡を一つにまとめたい」「独自のOAuthで認証するサービスへリクエストするたびに認証フローを作成するのは煩わしい」という場合に有効なのが、「カスタムコネクター」です。
カスタムコネクターについて、Microsoftが公開しているドキュメント(※1)には、以下のような記述があります。
Azure Logic Apps、Microsoft Power AutomateおよびMicrosoft Power Apps は Microsoft および Microsoft 以外のサービスに接続するために 325+コネクター以上のコネクターを提供していますが、あらかじめ構築されているコネクターが利用できないサービスとの通信が必要になることもあります。 カスタム コネクターでは、独自のトリガーとアクションを備えたコネクターを作成(さらには共有)できるようにすることで、このシナリオに対応しています。
つまりカスタムコネクターは、Web APIは公開されているが、Power Platformにコネクターが存在しないサービスとの通信が必要な場合に有効だということです。
今回はWeb APIを用いたフロー(上図参照)で使用するカスタムコネクターの設定を想定し、「Money Forward」を例に、カスタムコネクターの使い方を説明します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。