5Gと言えば「超高速大容量」「超低遅延」「多数接続性」だが、まだその特徴を十分に生かし切れるアプリケーションはそう多くはないのが現状だ。スタンドアロン構成のインフラ(SA:4Gネットワークに依存しない5G専用の基地局とコアネットワーク)整備が5G本格活用の前提となり、通信キャリア各社は5G商用展開の駒を着々と進めている。その一方で、5Gの次なる世代「Beyond 5G」を見越した技術開発も進んでいる。その一例に挙げられるのが「CNF」(Cloud-native Network Function)だ。
CNFが注目されるのは5Gの本格活用と、Beyond 5G/6Gで重視される「ネットワークスライシング」が容易かつ迅速に実現されると考えられているからだ。
ネットワークスライシングとは、ネットワークが備える機能を用途によって切り分けて(スライスして)利用し、ユースケースやビジネスモデルにネットワーク機能とリソースを動的に改変して提供する技術のことだ。これには動的なネットワーク制御とリソースの割り当てが前提になるが、これが実現したときには同時に障害予測や検知、迂回経路などの設定、復旧の自動化などを考慮した、よりハイレベルなメンテナンス性、耐障害性をもったネットワークが実現することになるだろう。
ネットワークスライシングのイメージを示したものが図1だ。用途によって異なるネットワークへの要求に応じて柔軟に機能を割り振る仕組みが、5GはもとよりBeyond 5G/6Gにも重要となる。それに最適なネットワーク機能を実現するための技術の一つが「CNF」なのだ。
動的に、また自動的にネットワークを最適化するとはどういうことだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。