メタップスは従業員数50〜500人の中小企業の情報システム部員507人に、「情シスの本音」調査を実施した。調査の結果から、企業のIT投資や評価制度、周囲のIT理解などに対する、普段は聞けない情シスの不満が明らかになった。
情報システム部員から「経営層はITへの理解が少ない」「会社から適切な評価を受けられない」といった不満の声は聞こえるが、実際のところはどうだろうか。
メタップスは、従業員数50〜500人の中小企業の情報システム部員507人に「情シスの本音」調査を実施した。調査結果から、情報システム部門の“悲痛な嘆き”が浮かび上がる。
最初に、「必要なIT投資を十分に受けているか」(Q1)と質問したところ、「あまりそう感じない」と回答した人が38.5%、「全くそう感じない」の人が9.2%という結果となった。
「経営者に自社のITについて相談や提案ができる環境があるか」(Q2)と質問したところ、「ほとんどない」と回答した人が11.5%、「あまりない」の人が31.2%となった。
Q1とQ2の結果から、多くの情報システム部員がIT投資の内容に満足していないにもかかわらず、その相談をできる相手がいないことが分かる。
以降では、評価制度や経営者に対する情シスの抱える不満も明らかになる。
「情報システム担当者が適切な評価を受けていると感じますか」(Q3)と質問したところ、「あまりそう感じない」と回答した人が35.9%、「ほとんどそう感じない」の人が10.4%という結果となった。
「経営者が自社ITについて十分に理解してくれていると思いますか」(Q4)と質問したところ、「全くそう思わない」と回答した人が7.8%、「あまりそう思わない」とした人が28.0%となり、周囲の自社システムへの理解が乏しい状況が分かる。
Q4の調査項目で「全くそう思わない」「あまりそう思わない」と回答した人に「どのような場面で経営者が自社ITについて理解してくれていないと感じているか」(Q5)と質問した。
回答の内訳は、「ITに関する“便利屋”として使われてる感覚がある」が52.5%、「自社ITについて説明しても理解されない」が38.1%、「自社にITの課題があるが、経営者が予算をおろしてくれない」が31.5%となった。
Q4で「全くそう思わない」「あまりそう思わない」と回答した人に、Q5で回答した以外に、「経営者が自社ITについて理解してくれていないと感じる場面は」(自由回答)と質問した。
「利益のみ追及し、新技術などへの投資をしない」や「突然人員を減らされ、その後の人員補充も無い」など78の回答があった。以下、一部を抜粋して紹介する。
今回の調査では、多くの情報システム担当者が、経営者から適切な評価を受けられていないことや、ITに関する理解を得られていないことに不満を抱えていることが明らかとなった。経営者のIT理解不足により、自社のIT課題についての検討や投資も後回しにされ、意見を伝えられなくなっている人も多いようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。