キーマンズネット編集部は2022年に注目すべきトピックスとして「セキュリティ」「SaaS」「従業員コミュニケーション」「Windows 11」「オフィス」「デジタルスキル」「人事制度」の7つのトピックスを抽出し、読者調査を実施した(実施期間:2021年11月10日〜12月11日、有効回答数678件)。企業における2022年のIT投資意向と併せて調査結果を全8回でお届けする。
今回のテーマは、「Windows 11」だ。
Microsoftは2021年10月5日(現地時間)に「Windows 11」をリリースした。「Windows 10」のリリース以来6年ぶりのメジャーアップデートであったものの、ネットからは賛否の声が聞かれた。リリースから半年が経過した現在、企業はWindows 11をどう捉え、今後の対応をどう考えているのだろうか。
本稿公開時点ではWindows 10の延長サポート終了は2025年10月とされている。まだ3年間の猶予があり、OSのアップグレードタイミングをどう考えるかが悩ましいところだ。
アンケート回答時期(2021年11月10日〜12月11日)時点で勤務先におけるWindows 11への移行方針を尋ねたところ、「既存のOSのサポートが切れるまでは移行しない」が36.6%と、3割強が延長サポート間際までは現OSを使い続ける考えを示した。次いで、「移行する予定はない」が30.4%で、「まだ定かではないが移行の予定があるとした割合は24.3%だった。
UIの刷新とともに「Microsoft Teams」や「Power Automate for Desktop」といった機能がWindows 11に最適化された形でOSに統合され、Microsoftはアフターコロナの新たな働き方を見据えたOSとしてWindows 11を発表した。既存機能の強化や新機能の追加など、随所に変更、改善点が見られるが、こうしたWindows 10との変更点はどの程度認知されているのだろうか。
Windows10との変更点について、主要12項目のうち認知しているものを選択方式(複数回答可)で聞いたところ図2の並びとなった。
今回はUIが刷新されたこともあり「スタートメニューの位置が変更になった」(61.1%)が最も多くの票を得た。長年Windowsの標準OSとして使われてきた「Internet Explorer」のサポートが2022年6月16日(日本時間)に終了することからブラウザへの注目も集まり、「Microsoft Edgeが標準ブラウザになった」(50.4%)が2番目に高い割合を示した。
Windows 10の目玉機能の一つであったAIアシスタントの「Cortanaがタスクバーから消えた」は26.8%と12項目のうち8番目に位置し、他項目の割合と比較すると今回の調査では大きなインパクトとしては捉えられていないとみられる。
日本マイクロソフトのニュースリリースでは「Windows 11はハイブリッドワークのためのOS」「生産性をより高め、創造性を刺激する」と表現されるが、ユーザーはどのような所感を持っているのだろうか。
既に触れたことがある人もそうでない人に対しても、Windows 11の「便利そうだと感じる点」「不便そうだと感じる点」について率直な意見を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。