「Amazon Web Services」(以下、AWS)は企業規模や業種を問わず広く利用されており、多種多様なユーザーの活用を促す学習コンテンツの豊富さも強みとする。
しかし、AWSは人気のサービスであるが故に関連する情報が非常に多く「何から手を付ければいいのか分からない」といった状況に陥りかねない。そのようなユーザーに向けて、アマゾンウェブサービスジャパンのテクニカルトレーナーが「5つの学習ステップ」と「12の学習サービス」を紹介した。本稿では各学習段階の目安と学習サービスの狙い、得られる知識やスキル、有効活用する方法などを解説する。
クラウドが選ばれる 10 の理由 / 導入事例 / 初心者向け資料
AWSome Day / AWS Skill Builder
AWS サービス別資料 / AWS Skill Builder / ハンズオン資料
最新情報 / AWS ブログ / builders.flash
クラスルームトレーニング / AWS 認定
2022年5月25〜26日にかけて開催されたAWS Summit Online 2022に登壇したテクニカルトレーナー生出拓馬氏は、トレーニングサービス本部でAWS研修の講師やeラーニングコンテンツの提供を担う。同氏はウェビナー「AWS の学習コンテンツを活用して初めの一歩を踏みだそう!」の中で、同社が提供する学習コンテンツを紹介した。
AWSはサーバやネットワーク、ストレージ、機械学習、IoTといった200超のサービスを提供し、2020年のリリースは2757回に上る。それらの機能の9割超はユーザーからの要望に応えて実装したものだ。ユーザーのニーズに合わせて進化を続けるAWSを効果的に学べるよう、同社は「ドキュメント、ブログ、資料集」といったテキストコンテンツ、実際に手を動かしながら学習するハンズオンコンテンツ、ウェビナーなどの動画コンテンツ、講義形式のトレーニングや認定資格といった学習コンテンツを提供する。
生出氏は学びの段階を5つに分けて学習コンテンツの使い方を解説した。IT用語をほとんど知らない初学者からビッグデータや機械学習について学びたいエンジニア、AWS認定資格の取得を目指す学習者まで、順を追って以下に紹介する。
まず「クラウドという名前は聞いたことがある」「いきなり技術的な話をされてもついていけない」という学習者に向けて、「そもそもAWSとはどのようなものなのか」を説明したものが以下の3つだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。