メディア

カカクコムが500人のエンジニアにAIコードエディター、開発はどうラクになる?

カカクコムは次世代AIコードエディター「Cursor」を全エンジニアに導入し、開発体制の強化とサービス品質向上を目指す。プロダクト開発の加速とAIネイティブな組織への変革を推進する。

» 2025年04月08日 10時00分 公開
[後藤大地有限会社オングス]

 カカクコムは2025年4月2日、AI機能を搭載した次世代コードエディター「Cursor」を全エンジニア約500人に導入したと発表した。開発体制の強化とサービス品質のさらなる向上を図り、プロダクト開発の大幅な加速を目指す。

 Cursorは米国に拠点を置くAnysphereが提供するAIエディターで、生成AI機能を搭載している。コードの自動生成やリアルタイムのデバッグ支援、チャットベースの問題解決など、開発効率を飛躍的に高める多機能を備える高性能なコードエディターだ。

 カカクコムはCursor導入により、主に次のような目標を掲げている。

  1. コーディング・実装時間の大幅な短縮: AIによるコーディングやテスト、デバッグなどを自動化し、実装にかかる時間を大幅に短縮する。新機能のリリースや機能改善のサイクルを加速させ、よりスピーディーに価値を届けられるチームを目指す。
  2. 高品質なサービスを安定して提供: 高度なAIによる精度の高いコード生成やレビュー支援により、ソフトウェア品質の底上げを実現。常に高品質なサービスを提供していく。
  3. 業務全体の生産性向上: 開発にとどまらず、日々のタスク管理や仕様書、議事録などのドキュメンテーション作成と整理にもAIの支援を取り入れ、業務全体の生産性を向上させる。
  4. エンジニアの創造性最大化: 反復的な作業をAIに任せることで、エンジニアがより複雑な課題解決や新しいアイデアの創出といった本質的かつ創造的な業務に集中できる環境を整備する。
  5. AIネイティブな組織文化の醸成: 全エンジニアが日常的にAIツールを活用することで、組織全体のAIリテラシーと技術力を底上げし、AIを活用する開発文化を醸成する。

 また現在はエンジニア以外にもプロダクトマネジャーやデザイナーへの導入も検討中であるとされ、今後さらなる活用範囲の拡大が見込まれている。

 同社はCursorの導入を自社の新たな価値観「AI EXCELLENCE」の実現に向けた第一歩と位置付けている。今後はCursorにとどまらず、さまざまな生成AIの活用を社内全体で推進し、「新しい常識を作る」サービスの創出を目指すとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。