メディア

スマホと外部デバイスを接続する「デバイスWebAPI」とは?5分で分かる最新キーワード解説(4/4 ページ)

» 2015年12月02日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]
前のページへ 1|2|3|4       

デバイスWebAPIのこれから

 スマートフォンと外部デバイスとの接続を前提とすれば、パーソナル分野でもビジネス分野でも、さまざまなサービスが続々と誕生しそうだ。現在でも、パーソナルヘルスケア領域ではスマートフォンをヘルスモニターとして利用するサービスがあり、ローカルでの計測値集計や分析だけでなく、クラウドサービスとしての分析機能提供サービスも続々登場している。

 バーコードリーダーやタグセンサーなどを利用するマーケティング領域、カメラや人感センサーなどを使うセキュリティ領域、走行情報を利用する自動車領域、ヘッドセットやグラス型、時計型ウェアラブル情報機器との情報連携領域などは、これから急速にサービスとデバイスの数が増えるだろう。

 この大きな流れの中でスマートフォンの役割は今よりも格段に重くなることが予想できる。増え続ける利用領域に対応して、アプリ開発のキャパシティーは大きな問題だ。また、メンテナンスの負担もどんどん高くなる。外部デバイスとのインタフェースの標準化の必要性は今後ますます高まることは間違いない。

「WoT」「AllJoyn」などとの共存、コラボレーションも視野に

 標準インタフェースとしては、スマートフォンへの搭載を前提としない方向でも考えられ、W3C WoT IG(Interest Group)ではGotAPIサーバに相当する「WoTサーバ」を想定して議論される。

 こちらはサーバの配置方法としてGotAPIサーバが先行して規格化した「スマートフォン内」の他、「デバイス」側、「ローカルのセンサーゲートウェイ」側、「クラウド上」という4種類に整理される。

 また、クァルコムが開発したオープンソースIoT向け機器連携フレームワーク「AllJoyn」をベースにして規格化を推進しているALLSeen Allianceは、目的としては同様の部分を持つものの、対象領域がデバイスWebAPIと重複しない部分が多い。

 W3CやALLSeen Allianceとのコラボレーション、リエゾンの余地は十分にあるということだ。また、EchonetLiteのような標準規格、Android Wear、GoogleCastその他、ベンダー側が提供する仕様についても、デバイスWebAPIが仕様の違いを吸収して、同じ機能は同じ記述で実現できるといい、多様な規格やベンダー仕様との相乗効果でより高い価値創造も期待できるかもしれない。

 デバイスWebAPIコンソーシアムには、ニフティやKiiなどmBaaSベンダーも参画し、将来的にはmBaaSの一部として利用できる可能性もありそうだ。国内企業が多数集う同コンソーシアムと、IoT活用に向けた技術標準化の動向を今後も注視していきたい。

 なお、デバイスWebAPIのベース技術を搭載した外部デバイス管理用アプリがGClueから無償提供(Android版「Device Web API Manager」、iOS版「DeviceWebAPIBrowser」)されている。対応デバイスがなければ実用はできないが、興味がある人は試用してみるとよい。

関連するキーワード

ネイティブアプリ、Webアプリ、ハイブリッドアプリ

 スマートフォンなどモバイルデバイスのアプリ開発には、OSベンダーがSDK(Software Development Kit、ソフトウェア開発キット)を提供し、それにのっとって開発を行うのが基本になる。それで作られたアプリを「ネイティブアプリ」といい、パフォーマンスに優れるなどの利点がある半面、OSが違うと開発プログラムの再利用ができず、複数デバイスに対応するアプリは作りにくい。

 一方、WebアプリはWebブラウザで利用できるため、標準的なWeb技術が踏襲でき、OSに依存しない良さがある。ただし、レスポンスはネイティブアプリに劣り、機能にも制限がある。

 ハイブリッドアプリはネイティブアプリの中にWebアプリの要素を取り込んだタイプで、Webアプリの弱点を補い、またOSが違ってもWebアプリ利用部分は共通するのでコーディング量が少なくなるなどの利点がある。

 なお、ワンソースでマルチデバイスに対応したアプリを作成できるPhoneGap(Cordova)ベースの開発ツールや、monacaのようなハイブリッドアプリ開発を効率化するツールが利用できる。

「デバイスWebAPI」との関連は?

 デバイスWebAPIは、スマートフォンアプリがネイティブアプリであれWebアプリであれ、ハイブリッドアプリであれ、同様に外部デバイスとアプリとの間に介在し、双方の通信を仲介する。従ってアプリ側では外部デバイスの通信仕様を意識する必要がなく、作成したアプリのコードの再利用性も高くなる。各種開発ツール、あるいはmBaaSを利用する場合にも、開発生産性を上げることに貢献しそうだ。

OMA(Open Mobile Alliance)

 世界の主要な携帯電話事業者、デバイスおよびネットワークサプライヤー、情報技術会社、コンテンツやサービスプロバイダーにより2002年6月に結成された標準化団体。モバイルデバイスを利用する相互運用可能なサービス仕様実現を目指す。

「デバイスWebAPI」との関連は?

 デバイスWebAPIが利用するフレームワークであるGotAPIはOMAによって規格化された。

IoT規格

 IoT利用に関する規格。例えば(1)OSベンダー主導のフレームワーク(HomeKit、Brillo)、(2)特定用途、機器向け(AndroidWear、watchOS、GoogleCast、EchonetLite)、(3)マルチレイヤーのOSSフレームワーク(AllJoyn、IoTivity)、(4)オープンソースハードウェア(Raspberry Pi、Arduino)、(5)Web標準(WebRTC、デバイスAPI、Web Bluetooth)、(6)メーカー独自仕様(無線LAN接続、Bluetooth機器、スマートフォンではないAndroid端末(HMDなど)など)、(7)サービス(IFTTT、myThings、mBaaS)などがある。

「デバイスWebAPI」との関連は?

 各種のIoT規格の差異をデバイスWebAPIが吸収するため、アプリ側では外部デバイスの規格対応を意識して開発する必要がない。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。