メディア

「導入したのに、なぜ使われない?」グループウェアの活用法を見直そうIT導入完全ガイド(2/4 ページ)

» 2015年12月08日 10時00分 公開
[西山 毅レッドオウル]

「いいね!」ボタンで入力負荷を軽減し、感情を共有

 グループウェアが使われない理由として、そもそも経営トップが使っていないという点を挙げたが、その背景には「テキスト入力の負荷」というハードルがあることも否めない。

 そこで現在提供されているクラウド型グループウェアの中には、利用者がより簡単に自分の意思を伝えるための工夫として、Facebookのような「いいね!」ボタンを設置して、よりライトなコミュニケーションから始められるようにしているサービスがある。

 現在ではこの機能がさらに進化して、ユーザーのリアクションの種類(=リアクションの初期値)をプルダウンメニューから選択して設定できるようになっている。具体的には「確認しました」「了解です」「よろしくお願いします」といった反応で、もちろんテキストでフリーコメントを入力することも可能だ。

 当然スマートフォンやタブレット端末からの操作もできるので、時間のない経営トップでも、画面上のボタンを押すだけで「従業員の成果を確認、把握している」という意志表示ができるようになる。

情報の発信者が自分でリアクションの種類を設定できる画面 図1 情報の発信者が自分でリアクションの種類を設定できる画面(出典:サイボウズ)
情報を閲覧したユーザーが「いいね!」もしくはフリーコメントでリアクションを返すときの画面例 図2 情報を閲覧したユーザーが「いいね!」もしくはフリーコメントでリアクションを返すときの画面例(出典:サイボウズ)

新社長が従業員の戸惑いを緩和するために「いいね!」ボタンを活用、大都の事例

 ここで紹介するのは社長自らが積極的にグループウェアを率先して活用している企業の事例だ。

 これまで電動工具や作業工具などのDIY工具を対面販売していた大都では、家業を継いだ社長がEC事業への転換を打ち出し、通販サイトを立ち上げた。しかし全く新しい業態へのシフトだったため、従業員には大きな戸惑いがあったという。

 そこで社長自身がグループウェア上で日記を書き、それを読んだ従業員に「いいね!」ボタンを押してもらうことで「感情の共有」を図った。また、さまざまなアイデアや施策に関する従業員の意見を聞く際にも“いいね!”ボタンを利用し、意識の共有を図っているとのことだ。

 こうした機能を活用することで少しでもグループウェアに触るハードルが下がれば、グループウェアの社内利用はどんどん広がっていき、単なる情報だけでなく、感情までを共有することが可能となる。ひいてはそれが企業の風土作りにもつながっていくだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。