こんにちは、Blue Prismの志村です。RPAの熱が高まるにつれて導入企業が増えています。しかし期待していた効果が得られず、導入企業からは「投資対効果が上がらない」「経営的なインパクトが得られない」といった声も上がっています。
なぜ期待するほどの効果を得られないということが起こるのでしょうか。これはRPA導入に際して、全社的な業務自動化の取り組み、すなわち「エンタープライズRPA」の視点が欠如していることに起因しています。
とはいえ、RPAを全社に浸透させ、効果を最大化することは容易ではなく、越えなければならない壁がいくつも存在します。例えば、セキュリティや内部統制の問題を整理しないままに横展開を進めれば、企業にとって大きなリスクとなるでしょう。
そこで本連載では、エンタープライズRPAの導入と運用を成功に導くためのポイントを5回に分けて解説します。RPA活用を本格化させたい企業はもちろんのこと、これからRPA導入に着手されるという方もぜひ参考にしてください。
第1回となる本稿では、そもそもなぜRPAに取り組むべきなのか、その「目的」を理解いただくため、まずは正しくRPAを導入および運用できた場合のメリットをお伝えしたいと思います。なお、本連載ではRPAツールによって作られたロボットを「デジタルワーカー」という名称で呼ぶこととします。
RPAは「業務効率化」「コスト削減」という文脈で語られることも多いですが、実際には以下のようなさまざまな導入効果が期待できます。
RPAの導入効果 | |
---|---|
人と比べて、デジタルワーカーは仕事のスピードが圧倒的に早く、24時間365日稼働できるため膨大な仕事量をこなせる | |
ヒューマンエラーを削減して仕事の正確性が高まる | |
顧客対応の業務に適用した場合、対応時間が短縮されることにより顧客満足度が向上し、質問に対する回答品質が上がることで問い合わせ数の削減が見込める | |
従業員がデジタルワーカーの活用方法を熟知することによって仕事の設計が大きく変わり、これまでできなかった付加価値の高い業務により多くの時間を割けるようになる | |
従業員が単純作業から解放されて、よりやりがいのある業務に従事できるため、モチベーションや満足度が向上して離職防止の効果が見込める | |
個人情報や機密データに関する仕事を、人ではなくデジタルワーカーに任せることで、データ改ざんなどの不正を防止できる | |
RPAとAIの連携によって、より高度な業務が自動化でき、さらなる生産性の向上が見込める(AI-OCR、テキスト分析、チャットbot、アンチマネーロンダリングなど) | |
上記の例は「スピード」「量」「品質」「顧客満足度」「従業員満足度」「コンプライアンス」「生産性」といったカテゴリーに分けられますが、RPAの本質的なメリットは、自動化により創出できた時間を活用できることによる「事業価値の創造」ではないでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。