2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
現在、多くの企業がRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)活用の取り組みを進めているが、社内のRPAエンジニア不足やノウハウ不足を課題として抱えている企業も少なくないようだ。
パーソルテクノロジースタッフ株式会社(東京都新宿区)と株式会社豆蔵(東京都新宿区)が2018年9月、首都圏の企業362社に対して行ったRPAに関するアンケートによると、RPAを導入・検討している企業が63%と半数以上となり、そのうち86.8%が「自社の社員でRPAを使いこなしたい」と回答するなか、さらに80%は「RPAに関する知識や人員の不足を感じる」とも回答。RPAの導入を迅速に進めたいと考える一方で、社内の人材・ノウハウ不足の課題が浮き彫りとなる結果となった。
アンケート結果からも読み取れるように、RPAの長期的な運用を考えるならば自社内の人材での内製開発を考えたいところだが、RPAエンジニアの不足は明らかで、ニーズは急速に高まっている。それでは、自社に向くRPAエンジニアとはどのような人材なのだろうか。そしてRPAの社内運用の体制はどのように作っていくべきなのだろうか。
本記事では、このアンケートを実施したパーソルテクノロジースタッフと豆蔵主催により2018年12月5日に都内で開催された「RPA導入調査結果に基づく解決事例共有セミナー」にて紹介された、タイプ別に考えるRPAエンジニアの要件や、社内にノウハウを蓄積させるためのRPA運用体制強化についての事例や解決策をレポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。