2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
「幻滅期」。米国に本拠地を置く業界最大規模のICTアドバイザリ企業「ガートナー社」が特定の技術について曲線(「ハイプ・サイクル」)を使いながら、関心が高まり、やがて失望を経て、そして安定するまでを説明する際、失望を示す期間に造り出した用語である。知っている、聞いたことがあるという方も多いのではないだろうか。
2019年に入ってからも国内ではRPAを導入する企業が増え続けている最中、ガートナー社はRPAについてもこの「幻滅期」に突入していることを示している。
実際、「思ったような費用対効果が出ない」「繁忙期なのにロボットが停止した」といった課題を抱く声も聞かれるようになってきた。人手不足に伴い拠り所としてのロボットへの期待は高いだけに、成果が得られないことへの失望や懸念が起きていることも事実ではないだろうか。
こうした課題はなぜ起き、どのようにすれば回避できるのか。本記事では、50社以上のRPA導入運用支援プロジェクトにパートナーとして携わり、途中から助けを求められて参画することも少なくないというTIS株式会社の経験をもとに解決策を探りたい。同社サービス事業統括本部 経営管理サービスユニット アプリケーションテクノロジー部 主査 橘木直也氏と梅木康信氏の2名に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。