業務の生産性向上や人手不足解消の切り札として期待を集める「RPA(Robotic Process Automation)」。2016年ころから一部の金融機関での利用が注目を集め、2017年から2018年にかけて業界を問わず認知度が高まり、大企業を中心に導入が進む。
一方、人手不足の問題がより深刻な中堅・中小企業は、こうした動きに取り残されている。要因の1つは、RPA導入に伴うコスト負担にある。「簡単に導入できる」「開発いらず」を謳い、比較的規模の小さい企業でも使いやすいことを売り文句にするRPA製品でも、初期導入費用は100万円前後かかることが通常だ。中小企業にとっては決して少ない金額ではない。
もう1つの理由として、「人材不足」も挙げられる。中堅・中小企業においては、RPAの開発や運用を担えるスキルを持った人材の確保・育成が極めて困難だ。
今、こうした課題の解決を目指した新たな形のRPAとして、「クラウドRPA」というワードが注目を集めている。実際に多くの事業者が「クラウドRPA」と名の付くサービスを提供しはじめているが、その提供形態はさまざまだ。本稿は、クラウドRPAにどのようなタイプが存在し、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかを整理した。中には年間の利用料金が1万円程度で済み、さらに開発レスで利用できるものなども存在する。果たしてクラウドRPAは中堅・中小企業を救う切り札となり得るのだろうか。
「クラウドRPA」の最大の特徴はRPAを月額課金(および従量課金)のサブスクリプションモデルで提供する点にある。
中堅・中小企業にとって既存のRPAは、高額な初期導入コストの他、導入後の運用コストの面でもハードルが高い。そもそも中堅・中小企業では、大企業と比べてRPA化の対象となる大量の定型業務がそれほど多くなく、なかなかロボットの稼働率が上がらないため、RPAの投資対効果を得ることが難しい。
そういった課題に対し、クラウドRPAは、RPAのソフトウェアをオンプレミスのパッケージ製品として一括購入するのではなく、月額課金のサブスクリプションモデルとして利用できるため、初期導入コストを大幅に抑えられる。場合によっては、RPAを使った分だけ料金を支払う従量課金モデルを組み合わせられ、ロボットの稼働率が低くても高いコストパフォーマンスを期待できる。
さらに「人材不足」へのアプローチとして、クラウドRPAの多くは、ロボットが動作する環境の構築・運用や、RPAシナリオの開発・管理などの作業の一部、または全てをユーザーに代わって実施するサービスを提供する。うまく活用すれば、コストや人材の壁に阻まれてなかなかRPAを導入できなかった中堅・中小企業でも、RPA活用への道が開けるとの期待が集まっている。
徐々に流行のワードとなりつつある「クラウドRPA」だが、これを標ぼうするソリューションは、「SaaS型」「プライベートクラウド型」「シナリオ共有型」の3タイプに大別できる。それぞれ、どのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。
「クラウドRPA」と聞いたときに、多くの方が真っ先にイメージするのがこのタイプだろう。クラウド環境でRPAが動作し、ユーザーはクラウドにログインしてロボットの開発や制御を行う。最大のメリットは、RPAを動作させるためのPCを用意したり、RPAのソフトウェアをインストール・セットアップしたりするといった、RPA導入のための作業が不要な点だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。