「第10世代インテル Core プロセッサー」が発表されたのは2019年8月のことだった。このうち「第10世代Core iプロセッサー」群は、モバイルPC向けの製品で、10nmプロセスで製造される「Ice Lake」シリーズと、14nm++プロセスで製造される「Comet Lake」シリーズの2ラインの製品に分類される。2019年10月上旬、インテルは都内でこの「第10世代インテル Core プロセッサー」のモバイルPC向け製品群についての発表とデモ展示を行った。
「Ice Lake」と「Comet Lake」はいずれもモバイルPC向けのプロセッサーであり、両者とも「Wi-Fi 6」や「Thunderbolt 3」、「Optane Memory H10」といった最新テクノロジーに対応するものの、得意分野がやや異なる。
端的に言えば、Ice Lakeはマルチメディアに関する処理に適していて、Comet Lakeはオフィスなどで生産性を求められるような処理が得意なのである。
Ice Lakeは、新アーキテクチャ「Sunny Cove」を採用し、内蔵グラフィックス機能が強化された。上位モデルでは第11世代「Iris Pro Graphics」が搭載され、グラフィックスカードを追加しなくてもスムーズな画像描写が可能だ。またAI推論命令セット「インテルDL(ディープラーニング)ブースト」やAI処理アクセラレーター「インテルGNA(Gaussian mixture model and Neural network Accelerator)」を搭載したことで消費電力を抑制しながらAI系の処理高速化も実現した。
一方のComet Lakeは、最大6コア/12スレッドのハイパフォーマンスモデルが用意されることからも分かるように、高い処理能力で生産性を高めることを狙った設計だ。グラフィックス処理能力よりも快適にオフィス業務をこなすのに適している。
ここからは第10世代インテル Core プロセッサーの各種機能デモや搭載PC(プロトタイプ含む)を見ていく。
まずは「インテル DLブースト」機能についてのデモを見てみよう。Topaz Labsの「Gigapixel AI」はHD動画および静止画を、AIを活用して4Kに補完するアプリだ。この補完処理に使われるAIの演算にインテル DL ブーストが貢献する。
次はメモリーに近い高速さを武器とするストレージ「Optane Memory H10」のデモだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。