2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
「ときおり止まったり、業務が変化する中で細やかなメンテナンスは必須だが、導入現場で自己完結するだけの習熟が追いつかなかったり、管理・運用方法に手間取ったりして苦労している」
生産性の向上を目指してRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入したユーザーの全社展開を阻む “壁”の典型が、この種の悩みだ。数を増す一方ソフトウエアロボットの管理統制、あるいは対象業務そのものを見直す必要性といった難題も絡み、業務効率化対策であるRPAの活用推進に思ったより手間がかかるという“ジレンマ”を感じだした担当者もゼロではないようだ。
こうした状況を招いている理由の一端は、「RPAの運用」という領域で現場・管理者、双方の負担を容易に解決できる方法論が、いまだ確立していない点にある。
ただ一方では、多数の試行錯誤のうえ誰もが容易に使用できる「Excelファイル」をベースに仕組みを構築した企業もいる。それが、RPAの先進ユーザーとして知られる住友林業情報システム株式会社(千葉市美浜区)だ。
同社はこうした独自の運用を、RPAツールの標準機能にこだわらない適材適所のソリューションで実現している。そのコンセプトと実際の仕組みについて取材した。
<目次>
──RPAの全社展開を目指す導入企業の多くが直面している「ロボットの管理運用」という課題に対し、貴社ではExcelファイルをベースにした運用を確立していると聞きました。まず、こうした仕組みを採り入れるまでのいきさつを教えてください。
成田裕一氏(ICTビジネスサービス部シニアマネージャー): 当社は2015年、住友林業グループから受託している事務処理の効率化を目的にRPAツール「BizRobo!」を導入し、ロボットの実装と管理運用には当初、同ツールが標準で提供している機能を使っていました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。