日本発の国際工業規格が続々と発行されている領域が「アクセシブルデザイン(accessible design)」だ。2019年も日本発の国際規格が4つ発行されている。超高齢化社会となった日本はもちろん、これから高齢化が進む世界各国が注目しているこのキーワードのあらましを解説する。
本記事は2020/04/02付け「人間工学研究を基盤としたISOアクセシブルデザイン規格」国立研究開発法人 産業技術総合研究所プレスリリースを参考に作成した。
工業製品などの設計においては、ターゲットの利便性に配慮したデザインが当然求められる。ターゲットを広見据え、高齢者や障害者にまで配慮することで、潜在顧客を最大限まで増やすことが可能になる。高齢者や障害者に配慮した工業製品などの設計が、今回紹介する「アクセシブルデザイン」だ。
広く普及した例で言えば、シャンプーとリンスのボトルを触るだけで区別できるようにボトル側面にギザギザ(凹凸。触覚マークともいう)をつけた工夫がある。ピンと来ない方はバスルームで確認してみてほしい。たいていはシャンプーボトルだけにギザギザがある。これは視覚が弱った高齢者や視覚障害者に配慮し、視覚情報を触覚情報に置き換えた例だ。
先の例は「ユニバーサルデザイン」の説明にもよく取り上げられる。高齢者や視覚障害者の視点から見れば「アクセシブル」な工夫であり、誰でもみんなが恩恵を受けるところは「ユニバーサル」な側面だ。似たような言葉に「バリアフリーデザイン」「インクルーシブデザイン」「デザインフォーオール」「トランスジェネレーショナルデザイン」という言葉もあるが、基本的には全部、「高齢者や障害者に優しい」設計を心掛けた結果、「誰にでも優しい」設計になったものか、最初から「誰にでも優しい」ことを追求した設計のことを指している。場合により、また視点の違いにより用語が使い分けられると考えてよいだろう。
工業における「アクセシブルデザイン」の概念を明確にしたのは「ISO/IEC Guide71 規格におけるアクセシビリティー配慮のための指針」(2001年発行、2014年改定第2版発行)という国際標準ガイドラインだ。これはすでにJIS Z 8071:2017規格として発行されている。そこには「アクセシブルデザイン」は「多様な状況において、システムを容易に使用できるユーザーを最大限まで増やすために、多様なユーザーに焦点を当てた設計」と定義されている。さらに「アクセシブルデザイン」を達成するためには、「修正・改造することなく、ほとんどの人が利用できるようにシステムを設計する」こと、「システムをユーザーに合わせて改造できるように設計する」こと、「インタフェースを標準化し、福祉機器および支援機器との互換性をもたせる」ことが求められている。
このガイドラインは初版発行当初から世界の関心を呼び、日本も含め多くの国で国家規格(ヨーロッパでは地域内標準)化されて広く活用されることになった。ただし、高齢者や障害者への配慮ポイントについて具体的に記載されている一方、どのような方法や技術を用いるのかまでは触れていない。そこで具体的な製品、環境、サービス設計にあたっては別の詳細な技術規格が必要になる。
日本は世界に先駆けた標準化が進んでおり、アクセシブルデザインに関わるJIS規格は40以上が発行されている。その一部はISO規格(国際標準)化が提案され、多くの国際標準が生まれている。現在、日本規格協会(JSA)サイトからアクセシブルデザイン領域のISO規格が20種入手できるが、そのうちの10種が日本の国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)の提案によるものだ。
ISO 24500:2010 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 消費生活製品の報知音 |
---|---|---|
ISO 24501:2010 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 消費生活製品の報知音の音圧レベル |
ISO 24502:2010 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 色光に対する年代別輝度コントラストの求め方 |
ISO 24504:2014 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 製品及び構内放送設備の音声放送の音圧レベル |
ISO 24505:2016 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 年齢による人の色覚変化を考慮した色組合せの作成方法 |
ISO/TR 22411:2008 | 高齢者及び障害のある人々のニーズに対応した製品及びサービスに関する規格ISO/IECガイド71を適用するための人間工学的データ及び指針 | |
ISO 24508:2019 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 触覚記号及び文字の設計の指針 |
ISO 24509:2019 | 人間工学−アクセシブルデザイン | あらゆる年齢の人々の読める最小フォントサイズを推定する方法 |
ISO 24550:2019 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 消費生活製品の報知光 |
ISO 24551:2019 | 人間工学−アクセシブルデザイン | 消費生活製品の音声ガイド |
表1 産総研主導で提案、発行された国際規格
高齢者や障害者は感覚機能や身体能力、認知能力などの一部か全部が弱くなっていることが多く、現状のレベルを測定したうえで弱みを埋める工夫が必要になるわけだが、その基礎となるのが「人間工学」だ。人間工学では、例えば次のような人間の機能や能力について研究されている。
こうした領域の研究から生み出されたJIS規格、ISO規格も数多く、ISO規格として160以上(2018年現在)が制定されている。「アクセシブルデザイン」に関する規格は、その一部を構成している。
では、「アクセシブルデザイン」規格では実際にどんな内容が盛り込まれているのだろうか。ここではその例として、2019年に制定された4規格の内容を以下に見てみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。