第一生命保険(以下、第一生命)は保有契約の手続処理(保全)について、ITを活用した大幅な業務効率化を図る。支援したシナモンとPFU、富士ゼロックス、富士通の4社が2020年6月25日に発表した。
第一生命は、これまでもRPA(Robotic Process Automation )やチャットbotなどを導入して業務の自動化を進めてきたという。それでも、契約内容の変更や保険金や給付金の支払いといった事務処理では書類を目視して確認していた。特に保険金請求では医師の診断書のように、難読かつくずし文字を含む手書き書類、非定型の書類も含まれる。間違いなく手続きを進めるには目視の作業が必要だったという。
こうした目視の作業が必要な書類の数は、1日当たり平均7万枚にものぼる。請求書などの定型の帳票は分かりやすいが、非定形の書類もあり、自動化が難しいとされる領域だ。
そこで、第一生命はさらなる自動化を目指して目視作業にAI-OCRを採用した。今回のAI-OCR導入のポイントは、ポイントソリューションとしての導入ではなく、汎用的に利用できるように「AI-OCR基盤」を構築する点だ。
今回導入するAI-OCR基盤は、手書きを含め、文字や帳票の「種類」を認識する。請求書のような定型の帳票だけでなく、保険請求に必要な診断書や本人確認のための健康保険証といった非定型のものも含め、約700種類の帳票を自動的に読み取れるという。具体的には下図に示すように、イメージの取り込みから帳票の認識、文字の認識などのステップで複数のAI-OCRや最適化エンジンを組合わせて処理を進め、最終的には各種データ連携システムにも接続する。
正確さが求められる保険請求処理の自動化ではAI(人工知能)の自動読み取りに間違いは許されない。そこで、第一生命のAI-OCR基盤では帳票や文字読み取りAIの「精度」だけでなく、どのくらい「AIの判定が確かではないか」を正しく判断することも重視された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。