デル・テクノロジーズ(デル)は2020年8月4日、「IT投資動向調査 追跡調査」の結果を発表した。それによると、この数カ月間で国内中堅企業のテレワーク導入の裾野は拡大したものの、十分な準備や体制が整わず、定着に苦労する企業が多いことが分かった。
今回の調査は、2020年2月に実施した中堅企業IT投資動向調査に続いて2020年6月に実施したもので、2020年2月と6月の状況を比較して中堅企業のIT投資マインドや課題感の変化を分析した(調査期間:2020年6月8日〜7月3日、対象:従業員数100〜999人の企業470社)。
その結果について、デル・テクノロジーズ 上席執行役員 広域営業統括本部統括本部長の瀧谷貴行氏は次のように総括した。
「約4割の企業が新たにテレワークを開始したが、そのうちの1割がテレワークの継続を断念する状況にある。事業継続計画(BCP)整備の予算は減額され、ノートPCの調達予算やセキュリティ対策への予算割り当てが優先された結果、それ以外のテレワーク環境の整備予算が減額され、十分にテレワークの恩恵を得られていない」
瀧谷氏によると、実際には各企業ともデジタル化を推進しようという意向は決して弱くないが効果的な施策を打てていないという。瀧谷氏らは、問題はデジタル化を推進したいものの、効果的な施策を打てない状況にあるとみている。
今回の追跡調査では、2020年2月の調査と比較して、新たにテレワークを開始した企業は全体の63.9%だった。
これらの企業に課題を尋ねると、“押印出社”が40.4%、請求書や帳票業務のための出社を挙げる企業が38.9%に上った。同時に、IT担当者のヘルプデスク業務の負担が10%ほど高まっており、約20.9%が外部ベンダーとの相談機会が減ったとしている。
今回の調査で注目したいのが、テレワークを試してみたものの「やはり元通りに戻したい」と考える企業の存在だ。前進するのではなく、元の状態に後退したいと考える企業はなぜそう判断したのだろうか。デルが示す解決策と併せて見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。