生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)は、長年運用してきたレガシーシステムを抱え、「負債の宝庫」となっていた。190のシステムと650のサーバが縦割りで乱立し、それぞれ担当者がいるような状態だったという。
こうした状況から一念発起し、全てのシステムをAWSに移行させることを決意。まずは全てのシステムをAWSに“Lift”し、クラウドネイティブな構成に“Shift”させようと尽力する。だが、その過程にはさまざまな障害も発生したという。
同社がレガシーシステムを「Amazon Web Services」(AWS)に移行させる際のポイントや、宅配注文サイト「トドックサイト」のリニューアル時の経験を共有した。
本記事は2021年5月11〜12日に開催された「AWS Summit Online 2021」で、生活協同組合コープさっぽろが登壇した「どこから手を付ける!? レガシーシステムだらけな北の大地の生協がAWSにAll inしたら」の公演を基に編集部で再構成した。
コープさっぽろは、北海道全域でスーパーや宅配、共済などを軸に、「人」「食」「未来」の「3つのつなぐ」をテーマにした多岐にわたる事業を運営する生活協同組合だ。組合員数は北海道総人口528万人の34%に当たる181万人を数え、契約職員やパートアルバイト含む職員1万5235人を擁する。
CIO(最高情報責任者)にはAWSユーザー会で良く知られた長谷川 秀樹氏が就任し、CDO(最高デジタル責任者)の対馬慶貞氏とともに、レガシーシステムを含めて全てのシステムをAWS環境に移行させる「AWS All in」を推進する。デジタル推進本部インフラチームリーダーの若松剛志氏はAWSへの移行を決めた背景について、同社のシステムが「長年の蓄積で負債の宝庫」だったことを振り返る。
「190のシステムと650のサーバが縦割りで乱立しており、それぞれ担当者がいるような状況でした。システムによってはOSがかなり古く、ネットワークが複雑にからみあっていました。長谷川の『全部AWSに持ってったらええやんけ!』という掛け声のもと、AWSに詳しいメンバーが集まり、システムをAWSに移行させるための土壌を整えました」(若松氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。