映画やゲーム、SNSなどでおなじみの「アバター」は、仮想空間において自分自身を別の姿で表現する仕組みだというのが、多くの人の理解だろう。しかし既にアバターは仮想空間の内部を超えて、実世界で私たちと交流可能な存在になった。2D/3DやCG映像として動くアバターは個人の肉体を離れて遠隔地の人々と対話し、人間の身代わりを務めるAI(人工知能)搭載ロボットは、対話のみならず物理的に人々と触れ合い、行動支援や介助などの能力を備えつつある。
この技術を進化させ活用することで、少子高齢化や人口減少といった日本が抱える深刻な悩みを解消し、身体に不自由を抱える人などが社会参加および貢献できる社会を創造できるのではないか。その思いのもと、内閣府は「破壊的イノベーションの創出」を目指して「ムーンショット型研究開発制度」の推進に取り組んでいる。同制度の第一目標として、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」ことが掲げられている。こうした社会の実現のためにクローズアップされているのが、「サイバネティックアバター」だ。内閣府はこれを映像やロボットにとどまらず、人の身体的能力、認知能力および知覚能力を拡張するICTやロボット技術を含む概念と定義する。同研究開発「目標1」の具体的な目標は次の通りだ。
- 2050年までに、複数の人が遠隔操作する多数のアバターとロボットを組み合わせることによって、大規模で複雑なタスクを実行するための技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
- 2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
- 2050年までに、望む人は誰でも身体的能力、認知能力および知覚能力をトップレベルまで拡張できる技術を開発し 、社会通念を踏まえた新しい生活様式を普及させる。
- 2030年までに、望む人は誰でも特定のタスクに対して、身体的能力、認知能力および知覚能力を強化できる技術を開発し、社会通念を踏まえた新しい生活様式を提案する。
(出典:「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発構想 目標1)
このような目標達成のための技術開発を通して、サイバネティックアバターは図1のように社会のさまざまな領域で空間や時間、身体、脳の制約から人を解き放つことができると考えられている。
この「目標1」達成のためのプロジェクトマネジャーを務めるのが、アンドロイド開発でも著名な大阪大学の石黒浩教授だ。
石黒氏は「人間が意図通りに自在にリモートコントロールできるサイバネティックアバターは、身体や、認知、知覚能力を大きく拡張します。思うように移動できない人や多忙すぎて活動に参加できない人など、さまざまな理由で行動に制約がある人が自由に行動可能になり、参加を望む活動に積極的に加わることができるばかりでなく、個人の能力を超えた社会貢献も可能になるでしょう。また、匿名で仕事をしたい人にも有効ですし、自閉症を持つ人など人と関わるのが苦手な人でも積極的に社会参加できるようになります」と言う。同氏は、そのように多様性豊かな個人が共に暮らす社会を「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会」と呼び、このプロジェクトを通して実現を目指す。
サイバネティックアバターを活用すると、具体的にどんなことが実現可能になり、社会や生活はどう変わるのだろうか。石黒氏の論文「アバターによる仮想化実世界の倫理問題」人工知能36巻5号(2021年9月)で、次の4つの例が挙げられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。