キーマンズネットは、2022年5月27日〜6月13日にわたり「改正電子帳簿保存法への対応」に関するアンケートを実施した。
今回は、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法(以下、改正電帳法)への対応状況や2年間の「宥恕(ゆうじょ)措置」による現場の変化などを調査した。システム化による対応を進める回答が大勢を占める一方で、システム未導入のままデータを扱うことによる「危うさ」が見える回答もあった。
前改正電帳法は「紙をスキャンしてデータで保存すること」や「電子取引情報を電子データのまま保存すること」に関する要件を明記したものだが、データを扱うツールはさまざまだ。例えば、簡単に持ち運べる小型のUSB接続ストレージに保存しても「データ保存できている」ことになってしまう。
そこで今回は「各帳票類をどのようなツールで扱っているか」を聞いた。決算や国税に係る書類がPCのローカルストレージに保存されていたり、メールでやりとりされていたりする状況は「紙よりもセキュア」と言えるだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。