新型ランサムウェアや進化する攻撃から御社を守る
Cylance® AIとサイバー事故対応の知っておくべき要点とは?
新型ランサムウェアやエモテットが流行しています。しかし、効果的な防御方法が見当たりません。御社のシステムが本当に安全なのでしょうか? 事故対応への用意は出来てますか? あるいは、リモートワークを導入したらセキュリティが脆弱化してしまった、意を決して最新のEDRを導入したらアラートが多すぎて人手が足らなくなってしまった、このようなお悩みはないでしょうか? これでは、DXを推進し、積極的にビジネスを拡大できません。増加する未知の脅威、最新の攻撃に対抗できる良いソリューションやサービスはどんなものなのでしょうか?
サイバー攻撃者は進化し続けています。その一方、既存のインフラや知識では、急発展するデジタル環境に追いついていません。例えば、パターンファイルを使用した既存のウイルス対策ソフトでは新型ランサムウェアを防ぎきれません。技術の進歩が激しすぎで社内のセキュリティ人材も不足してしまっています。AIによる最新技術や、外部サービスを活用することを考えていかないと、本業がおろそかになってしまいます。
未知のマルウェア、最新の攻撃がどうして今までのウイルス対策でうまく防御できないのか、その理由を知ることができます。そして、AIによる予測防御がどれだけ有効であり、必要であるかを理解することができます。また、最新のEDRでなぜ「アラート疲れ」が起きてしまい、インシデントを無視するような運用が発生するのか、この原因を探ります。そして、この解決方法であるMDRサービスについて把握することが可能になります。
本セミナーではAIを使った予想防御がなぜ必要なのか、それがEDRにおいてもどうして有効なのかを知ることができます。また、セキュリティ人材不足に悩む企業様にとって外部のマネージドサービスの活用のノウハウも伝えします。最後に、迅速な事故対応、自社システムの健康診断など、まさかの時に備えるサービスの要点をお伝えします。これらにより、ビジネスの進化と発展と厳密なセキュリティの実現という問題の解決の糸口を得ることが出来るでしょう。
13:00〜13:20 | BlackBerry®によるサイバー セキュリティ戦略と進化を続けるCylance® AI BlackBerry®は2019年にCylance社を買収、AIを用いた予測防御型のセキュリティを実現しました。私どもは高度なエンジニアリング、経験豊富なセキュリティ・アナリストの知見により、製品としてのEPP、EDRだけでなく、MDRやインシデント・レスポンスなどの高度なサービスも提供し、世界中のお客様から高い評価をいただいております。今回、Cylance® AI Cybersecurity Summitでは、進化を続けるCylance® AIと重要さが増すサイバーセキュリティの現状と方向性について、お話をさせていただきます。 BlackBerry Japan株式会社 執行役員社長 吉本 努 |
---|---|
13:20〜13:40 | デジタルワークスタイルにおいて強化されるエンドポイントセキュリティ 多くの日本企業でDXの取り組みが本格化してきておりますが、一方でランサムウェア等のサイバー攻撃も増加してきております。本講演ではDX実現に向けたデジタルワークスタイルとセキュリティアーキテクチャにおいて重要な役割を果たすエンドポイントセキュリティについてご説明します。 株式会社アイ・ティ・アール コンサルティング・フェロー 藤 俊満 様 |
13:40〜14:00 | 第七世代のCylance® AIは他社と異なり、なぜ未知の脅威に効果的なのか? EPP+EDR、そしてZTNAでの活用のポイントをお知らせします 83%の企業がランサムウェアの被害に遭遇(注1)した経験があります。何故なら新型ランサムウェアは、既存のシグナチャベースのソリューションでは対応が困難だからです。一方、Cylance® AIは未知の脅威をブロックする予測防御を実現しました。これは数理モデルを用いた第七世代のAIエンジンの力によるものです。当セミナーでは、EPP、EDRやZTNAにこのソリューションがなぜ際立って有効なのか、その理由を解説いたします。 (注1)出典:ExtraHop 2022 Cyber Confidence Index-Asia Pacific BlackBerry Japan株式会社 Cybersecurity事業本部 マーケティング部 ディレクター 山崎 裕二 |
14:00〜14:20 | ハイブリッドテレワーク環境で情報漏洩する理由とデモ VPNによるリモート勤務を突いたランサムウェア攻撃被害が多数報告されています。御社のネットワーク環境は堅牢ですか? ZTNは導入されてますか? BlackBerry Japan株式会社 Cybersecurity事業本部 セールスエンジニアリング部 プリンシパルセールスエンジニア 髙梨 義彦 |
13:00〜13:20 | 進化するランサムウェア攻撃に対抗するために必要なノウハウをSOC運営の実績を基にお知らせします サイバー攻撃が国家問題となり、かつ企業の事業継続に影響を与える程大きなリスクになっています。本セッションでは現時点で最もリスクが高いサイバー攻撃である二重恐喝ランサムウェアの手口や被害状況を独自の統計を交えてお伝えすると同時に、複数EDR製品のMDRサービスを提供している経験から、企業に本当に必要とされるMDRサービスをご紹介します。 デロイト トーマツ サイバー合同会社 執行役員 佐藤 功陛 様 |
---|---|
13:20〜13:40 | エモテットに感染した!緊急事故対応(インシデントレスポンス)の重要ポイントについて 近年の攻撃はターゲットに足場を密かに構築し、瞬時に攻撃を開始します。これがエモテットの拡大や二重脅迫ランサムウェアの拡大の理由の一つです。問題はその存在が表面化しづらく、かつ被害が判明した場合にどこまで何をどう対処したらよいのかわかりにくいという声も聞きます。ビジネスを止めない、迅速な原因調査と影響範囲の特定、事故対応が肝心です。サイバーセキュリティサービスを利用し迅速なセキュリティ事故対応を行いましょう。当セミナーでは、これらのインシデントサービスのお客様窓口となっている営業担当者が実例を踏まえご説明いたします。 BlackBerry Japan株式会社 Cybersecurity事業本部 セキュリティ営業部 上田 大志 |
13:40〜14:00 | 「アラート疲労」を解消。全世界で支持されているMDRサービスCylanceGuardとは 検知能力を重視し、EDRを導入した。しかし、発生するあまりに多くのアラート数にリソースが逼迫。「アラート疲れ」さらにはアラート無視が引き起こされ、侵入を許してしまうケースが報告されています。この切り札としてMDRサービスが提供されています。しかし、単に監視業務を社外に委託するだけでは効果はありません。信頼できる体制と実績が選定のポイントになります。全世界で支持されている多段階防御(EPP+EDR)の運用監視サービス、Cylance GUARDを解説します。 BlackBerry Japan株式会社 Cybersecurity事業本部 セールスエンジニア本部 ディレクター 井上 高範 |
開催日時 | 2022年8月31日(水)〜 9月1日(木) |
---|---|
形式 | Webinar |
参加費 | 無料 |
主催 | BlackBerry Japan株式会社 |
お問い合わせ | BlackBerry® セミナー事務局 担当:山﨑 E-mail:dlmarketingjapan@blackberry.com |
※主催社の競合企業にお勤めの方、および個人の方のご参加はご遠慮ください。予めご了承のほどお願い申し上げます。 |
本ページでの申込受付は終了しました。参加をご希望の方は主催者までお問い合わせください
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.