メディア

HRTechとは 事例、基礎知識、ツールの選び方が分かる HRの未来 研究所

HRTechの最新採用事例、基礎知識、ツールの選び方が分かる

HRTechとは

「HRTech」とは、人事を意味する「HR(Human Resources)」と、技術を意味する「Technology」を組み合わせた造語であり、Human Resources Technologyの略だ。HRTechは、クラウドやAI(人工知能)、ビッグデータ、モバイルなどの技術を活用し、従業員個人と組織のパフォーマンスを最大化することを指す。最近では、人事部門の業務効率化だけでなく、組織にどういったスキルを持つ人材が在籍しているかをクラウド上で管理し、プロジェクトごとにどういった人員配置をすべきかというマクロな活用例に加え、従業員個人のスキルアップやマインドセットをどう効率的に育成するかなど一人一人にリーチするようなミクロな事例も少なくない。

本ページでは、導入事例や実態調査、各ソリューションの導入ポイントといったトピックスを中心に、「HRTech」の押さえておきたい情報を一挙に紹介する。

TopStory

CIO Dive:

ある調査で、「技術の習熟度における格差拡大」によってIT部門の業務量が増加していることが判明した。格差を縮小するための方策とは何か。

(2024年6月10日)

さまざまなビジネスにAIが投入される中、採用活動への影響はどうか。Thinkingsによると、AIの登場によって採用環境は「過渡期」を迎えている。同社が実施した調査から判明したAI投入の成果を見てみよう。

(2024年4月2日)

HRTech製品導入のヒント/製品解説

企業の多くが導入している適性検査にもコロナ禍を経て変化の波がある。製品トレンドや選定ポイント、採用活動以外の活用方法を解説する。

(2024年1月29日)

人手不足、生成AIの登場、人的資本経営の開示義務化など、働く環境が変化する中、企業の人事管理を統合的に管理するHCMはどのように進化しているのか。製品選定のポイントを解説する。

(2023年10月30日)

業務の進み具合や今後のキャリアなど、本来、上司と部下が心を開いて会話を交わす場である1on1ミーティングだが、「時間の無駄」「意味がない」などの声が多く聞かれる。なぜ部下にそう感じさせてしまうのか。考えられる3つの課題と、1on1ツールを用いた改善策を考える。

(2023年4月17日)

日鉄ソリューションズは、クアルトリクスの従業員エクスペリエンス管理ソリューション「Qualtrics EmployeeXM」を採用した。導入の背景やクアルトリクスを選定した理由とは。

(2022年5月2日)

対面機会が減った現在、従業員の働きぶりとともにコンディションやメンタリティーの状態が見えにくくなった。どうやれば従業員の心の変容を読み取れるのか。

(2022年4月11日)

少子高齢化や働き方の多様化、人材の流動化などによって、優秀な人材の獲得競争が激化している。しかし現場では採用業務にまつわるさまざまな課題が半ば放置されている状況も見える。それらの課題をデジタル化によってどう解決できるか。

(2021年10月4日)

タレントマネジメントは従業員の離職を防ぎ、人材の利活用効率を向上させる取り組みとして注目されている。雇用環境の変化に適応して人材の特性やスキルを戦略的に活用し、企業の生産性を高められる。

(2021年10月1日)

ウェルビーイングとは、心身ともに健康で社会的に充実している状態を表す概念。

(2021年10月29日)
IT用語3分リーディング:

従業員が互いに感謝と報酬を贈り合うことで、従業員エンゲージメントの向上や企業風土のコントロール、コアバリュー経営に有効とされる。

(2021年10月22日)

企業にとって永遠の大きなテーマといえる「人材の生かし方」。ビジネス環境が急速に変化する中、注目されているのが「タレントマネジメント」だ。従来型の人事管理手法とどう違うのか? タレントマネジメントシステム5選とともに紹介する。

(2020年10月19日)
「ES書き方講座」に惑わされない採用が実現?:

慶應義塾大学とIGSは、3年間の実証研究「STARプロジェクト」を開始する。学生と企業のマッチングに向けた新たなデータ活用基盤を開発する。学生は情報提供依頼があった複数の企業に対して開示先や開示範囲、開示期間を自ら選べるようになる。

(2020年8月18日)

採用業務は従来、紙の履歴書や職務経歴書が重宝され、管理もExcelを使った手作業でという企業が多かった。そういった状況を改善するため、現在では40社を超えるベンダーから簡単に導入と運用可能な採用管理システムが提供されている。本稿は、採用業務が抱えている課題とそれを解決する採用管理システムの機能を紹介する。

(2020年7月20日)

昨今、注目を集めつつあるクラウド型人事管理支援システム。本稿はHCMシステムの中でも代表的な「Oracle Cloud HCM」について機能と特徴を説明する。

(2020年7月10日)

人材が集まる企業は何をしているのか。人手不足が問題視される中、企業と従業員あるいは求職者との関係は、これから大きく変わるかもしれない。企業が「人」と向き合うための新しい手法を理解しよう。

(2020年6月22日)
日本企業の人事制度はどう変わるか:

テレワークの推進や働き方改革の進展をきっかけに、経済界からも提言が出るなど、にわかに注目されるようになった「ジョブ型雇用」。社外でも通用するエンプロイアビリティの高い人材を育成しにくいとされる従来型の雇用と、ジョブ型雇用はどう違うのか。

(2020年8月3日)

新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、人材採用の方法は大きな様変わりを見せる。説明会もオンラインが当たり前になる中、対応に戸惑う企業もあるだろう。この中で注目を集めるのが「オンライン面接ツール」だ。オオンライン面接ツールの利点や、面接のオンライン化によって何が変わるかを整理する。

(2020年6月3日)

高いパフォーマンスを生み出す組織を作るには、従業員が力を発揮できる環境作りと適切な健康管理が必要だ。従業員の健康管理において、ストレスチェックは重要な役割を果たすが、実施するだけにとどまり、その結果を改善に生かそうとする企業は半数にも満たないという。企業は従業員の心のケアに対してどう向き合うべきか。

(2018年12月3日)

今回は人事評価システム活用の重要性と選定のポイントについて紹介する。超人材売り手市場の現在、従業員の離職を防ぐためにも社員の仕事を適切に評価し、エンゲージメントを高めることが重要だ。

(2018年6月4日)

調査レポートでHRの今を知る

多くの雇用主がテレワーカーよりオフラインワーカーに多くの賃金の支払いを検討しているという。オフィス出社が優遇される背景とは。

(2024年3月30日)

過剰なミーティングは“ただの煩わしい時間”以上の弊害があるという。効果の低い会議の特徴と改善策とは。

(2024年3月28日)

多くの人事が、若手従業員は一線で活躍するためのスキルや準備が整っていないと考えている。なぜ若手従業員は準備不足になっているのだろうか。

(2024年3月26日)

生成AIの利用率は伸び続けており、半数以上のプロフェッショナルが職場でChatGPTやその他のAIツールを使用している。業界別、世代別の利用率を確認してみよう。

(2024年3月12日)

ある調査によると、経営層を目指す従業員は3割程度しか存在しないという。いったい何にモチベーションを感じて働いているのだろうか。

(2024年2月29日)

生成AIは多くの仕事や経済成長へのアプローチを変えると予想され、高度な知識を要する仕事ほどその影響を受けると考えられている。企業は将来に向けてどのような取り組みに注力すべきだろうか。

(2024年2月22日)

人事の専門家は“あるアプローチ”がオフィス回帰に効果的と考えている。飲み会の開催でもケータリングでもオフィススペースのアップグレードでもない、その方法とは。

(2024年2月13日)

ある調査によると、採用担当者の31%はZ世代を新入社員として採用することに躊躇しているという。その理由にはコロナ禍の影響があるという。

(2024年2月9日)

Global Paymentsはオフライン回帰で多くの従業員から不満が噴出したが、出社を促しつつ離職率を下げることに成功した。その取り組みとは。

(2024年2月8日)

オフィスへの復帰を促す動きが強まっている。しかも、オフィス回帰の対象者は“ある従業員”に限定されているようだ。

(2024年2月7日)

人事リーダーの9割が「リスキリングに投資すべき」と考えているにもかかわらず、積極的に投資している企業はわずか7%だという。人事リーダーがリスキリングしたいと考えるスキルとは。

(2024年2月5日)

コロナ禍を通してテレワークが浸透した一方、オフィスの重要性も再認識されるようになった。アフターコロナのオフィスはどういったものなのだろうか。

(2024年1月31日)

ある調査によると、管理職は実際の実力よりも「自分は仕事ができている」と考える傾向にあるという。管理職と部下の間にいったい何が起きているのだろうか。

(2024年1月23日)

Z世代を過小評価している人は、単にZ世代の特徴を意識したコミュニケーションをできていない可能性がある。能力を正しく引き出す3つの方法を解説する。

(2024年1月22日)

従業員への投資はビジネスにポジティブな結果をもたらす。そして、ただ従業員に投資するのではなく、“あるタイミング”で投資すると費用対効果が大きくなるという。

(2024年1月19日)

リモートの人事業務は、募集や採用、オンボーディングに問題をもたらしているという。いったい何が起きているのだろうか。

(2024年1月19日)

Forresterの専門家は「企業は従業員の体験への関心が低く、それらを改善する業務はコスト削減や手抜きの対象になりやすい」と述べている。企業はなぜ従業員体験を重視しなくなっているのだろうか。

(2024年1月17日)

テレワーカーはある条件が満たされればある程度のオフィス復帰に賛成するという。企業はその条件を満たそうとしているだろうか。

(2024年1月15日)

キーマンズネット編集部が「人事制度」に関する調査を実施したところ、オンライン研修に限界を感じ出社で人事教育に取り組む企業や「業務は違うのに同じ評価軸」「上司の好き嫌い」といった人事制度への不満などが明らかとなった。

(2022年2月22日)

Z世代は、ハイブリッドな労働環境でのキャリアに幻滅しているとLHHはレポートで報告した。彼らは、ミレニアル世代、X世代、ベビーブーマー世代よりも、あることを強く求めている傾向にあるという。

(2022年5月10日)

ひとり情シス協会は、独立系、大手企業グループ会社系の日本国内の中堅中小企業を対象に、「ひとり情シス実態調査」「中堅企業IT投資動向調査」を実施した。「ひとり情シス」の実情を探り、2022年に向けての新たな傾向が明らかになった。

(2022年1月26日)

リクルートマネジメントソリューションズは、「上司評価とワークメンタリティに関する実態調査」を発表した。上司から高評価の従業員の多くがワークメンタリティに不調があることが明らかになった。期待している従業員のメンタル不調による"びっくり退職"を防ぐ方法とは。

(2021年12月22日)

ワークシフトが進む中、ジョブ型雇用や、プロジェクトベースの働き方が注目される。チームスピリットが発表した中間管理職と一般従業員の働き方に関する調査から、中間管理職の「悲しい三重苦」が明らかになった。

(2021年12月23日)

日本でも2030年に最大79万人が不足と予想される「IT人材不足」の課題。深刻化する問題に企業はどう立ち向かうのか。最新の調査結果を紹介する。

(2021年12月14日)

コロナ禍によって人材に関する課題感が大きく変わった。対応を進める企業と立ち止まる企業、変化について行けない従業員などの悲喜こもごもの意見が寄せられた。

(2021年11月18日)

テレワークやコロナ禍におけるメンタル不調の要因とは。人事155人を対象としたアンケートの結果から、企業が抱える問題を読み解く。

(2021年11月18日)

ガートナーは国内企業のITソーシングに関する調査結果を発表した。同調査では、企業のIT戦略遂行における開発、運用保守などのアウトソーシングの位置付けやデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みにおけるベンダー活用の意向を尋ねた。

(2020年9月8日)

テレワークにおいて勤怠管理はどう変化したのだろうか。在宅勤務でも稼働時間を記録可能なシステムの導入率が増加しているものの、思わぬ不満の声が寄せられた。

(2020年8月6日)

規模や業種を問わず、多くの企業が注目する「リファラル採用」。採用決定率が高く、離職率は低いというメリットがある一方で、成功までにはいくつかの障壁がある。その打開策とは。

(2018年11月19日)

テレワークが長期に及ぶことで、従業員のモチベーションや帰属意識の低下が懸念されている。従業員が働くことに満足しているか、今抱えている課題とは何かを可視化、分析することはなぜ重要なのだろうか。SAPジャパンの取り組みからその方策を探る。

(2020年5月7日)

組織から離れる従業員やスタッフ。なぜ、人材流出は起こるのか、有効な改善策はないものか。本連載最終回は、組織離れに歯止めをかける施策について解説する。

(2020年4月30日)

アンケート結果では、人事・人材管理システムの導入率は7割を超えた。その一方で、リモートワークなど多様な勤務体系の管理への課題も明らかになり始めたようだ。

(2020年3月19日)

働き方改革の文脈で注目が集まっている「従業員満足度」。読者アンケートからは実施側の経営層と受け取り手の従業員間で、大きな溝があることが分かった。

(2020年3月26日)

HR関連のトレンド/トピック

従業員の学習と能力開発を担当するチームは、投資効果や学習効果測定の重要性を示すのに苦労している。人材開発の効果の測定に役立つ3ステップを紹介する。

(2024年3月11日)

企業がビジネスと人のパフォーマンスを向上させたいのであれば、「人の持続可能性」に焦点を当てたアプローチが必要だという。その意味と実現方法とは。

(2024年3月7日)

大学の研究者は、オフィスでの業務を義務付ける取り組みは、従業員の満足度を損ない、企業の利益も向上させない可能性があることを明らかにした。

(2024年3月4日)

生成AIは急速に普及したものの、生産性向上などのメリットを享受できている人は少ない。生産性を上げるために企業にできることとは。

(2024年2月27日)

一見無害に見える自動返信メールの中に、人によっては「不愉快なメッセージ」もあるようだ。不快感を与えないためのポイントを知っておこう。

(2024年2月15日)

求職者が低評価する求人には共通の特徴があることが分かった。また、ある文言が入っている求人に対しては「雇用主を信頼できない」と評価する傾向が強かった。

(2024年2月12日)

テレワーカーはオフィスワーカーに比べて、より多くの集中した時間を仕事に費やし、仕事の中断機会も少ない。やみくもにオフライン回帰を進めるのではなく、テレワークの効果を振り返るべきかもしれない。

(2024年1月29日)

顧客関係管理ソリューション「Salesforce」を提供しているSalesforceは、求人サイトを開始する。人材紹介会社が運営する求人サイトと何が違うのか。

(2024年1月25日)

人事領域の専門家はZ世代に対し「時間管理や整理整頓、コミュニケーションについて基礎から教える必要がある」と主張する。Z世代の特徴や企業が取り組むべき教育とは。

(2024年1月5日)

人材不足を背景に人件費が上がっているとされる。もし一般従業員がその恩恵を感じられていないのだとすれば、CEOの報酬が多額すぎるのかもしれない。

(2022年5月9日)

とある百貨店が「従業員の最低時給を1800円に引き上げる」と宣言した。小売り店舗の苦境が続く中で大幅な支出増に踏み切った狙いとは。

(2022年4月15日)

人材採用における年齢の上限設定は以前から禁じられているが、多くの採用現場では「公然の事実」として残っている。ただ、求職者側から年齢制限を取り払う方法があるという。その方法とは。

(2022年4月18日)

HR DiveはHR領域の専門家であるWorkhumanの幹部に「良い上司と悪い上司の特徴や“部下が辞めない”良い上司の在り方とは何か」について話を訊いた。

(2022年3月1日)

SheepDogは20〜40代を対象に「在宅勤務における生産性の変化」に関するアンケートを実施した。勤務中に「YouTubeを閲覧してる」「副業をしてる」といった事実が浮かび上がる。

(2022年2月17日)

2020年を境に企業を取り巻く環境は大きく変化した。それはビジネスだけではなく、人事や雇用に対する考え方もだ。企業成長の源となる人材の雇用、マネジメントにおいて、今後どのような戦略が最善なのか。

(2022年3月8日)

日々の仕事に追われる従業員が「燃え尽き症候群」に陥るという話をしばしば聞く。その傾向は、組織の人員を支援する人事部にもあるようだ。“病む人事担当者”がそこから脱するカギとなるのは何か。

(2022年4月12日)

2022年も引き続きコロナ禍の影響によるテレワークの継続が予想される。テレワークでも生産性を向上させるには、ITツールの力だけでなく働き方に最適化した人事施策も必要だ。

(2022年1月7日)

コロナ禍がもらたしたパラダイムシフトにいち早く乗って変革を始めた企業と乗り遅れた企業の違いを、人事労務の側面から弁護士が解説する。人材を70歳まで就業させる「努力義務」が課される今後、企業はどのように優秀な人材を引き止めるべきか。

(2021年4月9日)
落ちこぼれの日本をグローバル標準に引き上げる:

世界30万社員の中でジョブ型が実践できていないのはほぼ日本のみ。日立の人事制度改革は、日本企業の組織変革ではなくグローバル企業から見て「落ちこぼれ」の日本地域を標準化することが目的だった。日立グループ人事トップが描く30万人の人材戦略とは。

(2020年10月1日)

今までは対面での面接が当たり前とされてきた新卒採用。だが、ここにきて採用活動における“常識”が大きく変わろうとしている。新卒採用活動の今を調査結果から見る。

(2020年10月8日)

かつて、新卒採用からおよそ4年でスキルの偏りが発生していたというSI企業クロスキャットは、人材管理のやり方にメスを入れた。そのことが功を奏し、コロナ禍で集団研修といったスキルアップ研修を組まなくとも個別具体の遠隔研修実施が可能となったという。クロスキャットの人事部に話を聞いた。

(2020年8月5日)

ITを駆使してグループ人材の活用に取り組むSMBCグループは、国内有数規模の人材管理およびタレントマネジメント業務にクラウドサービスをいち早く採用した。8万人超の従業員を抱えるSMBCグループは新たな人事プラットフォームを導入するに当たり、新システムへの要求のハードルの高さや既存システムとの兼ね合いなどの課題をどのようにくぐり抜けたのだろうか。

(2020年10月16日)

SaaSで最新のベストプラクティスを、といったところで使われなければ意味はない。改革の推進には社内のキーパーソンが簡単かつ効果的にシステムを使える仕掛けが重要だ。海外で実績のある手法で成果を上げる企業を取材した。

(2020年5月20日)

カルビーが新たに打ち出した働き方「Calbee New Workstyle」。その実現の裏には、情報システム部門の活躍がある。コロナ禍が到来する直前に基幹系システムの移行に取り組んでいた同社の情報システム部に、システム移行と出社率管理アプリ開発を振り返ってもらった。

(2020年8月21日)

国内外の大学生、大学院生など数千人から応募があるというパナソニックの新卒採用。2020年、コロナ禍をきっかけに2021年卒の新卒採用を100%オンライン化した。同社の取り組みやオンライン採用活動をやって分かったことを聞いた。

(2020年7月29日)

カルビーはオフィス勤務の従業員の出社率30%を実現するため、新たな業務アプリを開発、運用を開始した。

(2020年7月15日)
会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。