日本社会の少子高齢化が進み、若い人材の獲得が難しくなっている。優秀な人材は海外企業からの需要も高く、日本企業の人材獲得は今後ますます困難になることが予想されている。
キーマンズネットは2021年7〜8月にかけて読者を対象に、人材採用に関するアンケート調査を実施した。その結果、応募方法や選考手法、雇用体系の多様化を背景に採用に関する課題が複雑化していること、先行する一部企業が採用業務のデジタル化を進めていることが分かった。
本稿ではアンケート結果から見えた課題と、その解決策としての採用管理ツールを紹介する。
キーマンズネットが実施したアンケートによれば、全体の半数近い企業が「書類選考とオンライン面談、対面での面談」で選考をしている。コロナ禍を背景に業務のオンライン化が進む一方でオフラインの選考も残り、企業が多様な方法で人材を獲得しようと模索していることが分かった(図1)。
選考方法がデジタルとアナログのハイブリッドとなる中で、応募者の情報はどのように扱われているのかを聞いたところ、多かった回答は「分からない」と「紙の履歴書や職務経歴書をファイリングして保管している」で、それぞれの割合は全体のおよそ3割であった。求人応募者の情報は個人情報に当たるため、本来は厳重に管理する必要がある。しかし、顧客情報などよりも管理がずさんになっている様子が見えた(図2)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。