まだMicrosoftからWSUS終了に関する続報はなく、すぐさま対応が求められるわけではないが、継続的に情報を収集し取るべき対応を模索したい。キーマンズネットが実施したユーザー調査から、WSUS終了によって生じる5つの課題が見えてきた。
Microsoftは「WSUS」の新規機能の開発終了を宣言したものの「Windows Server 2025」では引き続き利用でき、明確な終了期日に関するアナウンスメントは通知されていない。
連載第1回で紹介した通り、アンケート回答者に勤務先でのWindows更新プログラムの展開、管理方法を問う設問では「WSUSのみ利用(オンプレミスで運用)」が最多(38.3%)となり、全体の4割弱を占めた。すぐさま移行などの判断が迫られるというわけではないが、長期的にみるとユーザーは遅かれ早かれ何らかの代替手段を検討せざるを得なくなるだろう。「Windows Update for Business」を利用するという手もあるが「Microsoft 365 Business」などのライセンスを契約する必要があり、その分コストが重くのしかかるため悩みどころだ。
連載最終回となる本稿では、「WSUSの利用状況」をテーマにキーマンズネットが独自に実施した調査(実施期間:2024年10月7日〜11月8日、有効回答件数:290件)を基に、WSUSユーザー企業が抱えている現状の課題や生じ得る影響、現時点での検討状況などをまとめた。WSUS終了問題は、これまでのWindows更新プログラムの展開や管理手法を見直すきっかけになるだろう。
Windows更新プログラムの展開や管理に利用しているツールについて「WSUSのみ利用」「WSUSと他ツール、サービスを利用」と回答したグループに対して、将来的にWSUSが終了することで生じる影響や問題点、課題を尋ねた。
一番の課題はセキュリティや他ツールへの移行に伴うコスト、ツールが変わることで生じる運用課題以外にありそうだ。
最も多く寄せられた課題は「ネットワーク」に関するものだ。代替手段を利用せず、クライアントPCがそれぞれ更新プログラムを取得し適用する運用になると、ネットワーク帯域が逼迫(ひっぱく)しないか、などの懸念だ
2つ目がWSUSを経由して適用していたパッチをどうするかなど、セキュリティに関する声だ。一部のコメントでは、そもそも脆弱(ぜいじゃく)性はベンダーが対応すべきものだ、というMicrosoftへの反発の声も上がった。
他のツールへ移行せざるを得ないとなるとこれまでのアップデート運用を見直す必要があり、その点を課題に挙げる声も少なくない。運用は個社ごとで異なり、特に問題が生じやすい。その点をどう吸収するかがツール移行を考える上でのポイントとなりそうだ。
コストについては、ユーザー企業だけでなく相談を受けるSIerなどの事業者にとっても頭の痛い問題だ。円安などの外部環境から生じる影響から、サービスの値上げが相次いだ。2024年はVMware製品の実質値上げが各所を騒がす話題となったが、さまざまなサービスが値上げされる中でWSUS代替ツールへの移行に要するコストをどう捻出するかが考えどころだ。
さまざまな角度から代替手段を模索する企業がある一方で、現時点では明確な方針を検討できておらず、Microsoftからの情報公開後に検討すると答えた企業もある。
以上のコメントの他、「クラウド化、サブスクリクション化が進んでいるが、それがそぐわないユーザーは一定数存在する」「Windows 11が不安定、『Microsoft Teams』が無反応になる、『Microsoft Outlook』のフォルダが表示されなくなるなどの不安な状況の中で、どうしてクラウドに移行できるのか」と疑問を呈する声もあった。
本連載では「WSUSの終了」をテーマに、3回にわたって更新プログラム管理の現状と課題についてアンケート結果を紹介した。冒頭でも述べた通り、現時点ではWSUSの提供終了を示唆するMicrosoftからのアナウンスメントしかなく、ユーザー企業も他ツールへの移行を検討する以上の方策を考えられないだろう。また、ITサービスの値上げの波が続く中で、ユーザー企業は早期に対応予算を確保する必要がある。Microsoftには、今後の具体的なロードマップを示していただきたいものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。