メディア

Coupa Inspire World Tour Tokyo 2025〜持続的成長を実現する支出変革とAI活用の未来〜セミナー

» 2025年05月29日 00時00分 公開
[PR/キーマンズネット]

【参加特典】本セミナーに来場いただきアンケート回答をいただいた方に Amazonギフトカード 1,000円分 プレゼント
  AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

 原材料価格の高騰、サプライチェーンの混乱、関税政策の変更、地政学リスクへの懸念など、不確実性が増す中、私たちはかつてないほどの複雑な課題に直面しています。ビジネスが新たなステージを迎える中、従来の戦略ではもはや立ち行かない時代が到来しました。本イベントでは、持続的成長を実現するために不可欠な、これからの支出変革とAI活用についての多彩なプログラムを予定しています。

 Coupaが調達購買・財務・IT・サプライチェーンの変革にどう貢献していくのか、有識者の講演やテクノロジーを活用した実際の企業のお取り組み事例などを通じてご紹介します。また講演の聴講だけでなく、展示エリアでは最新ソリューション・サービスのご紹介をはじめ講演者や参加者同士での意見交換などの機会を用意しております。ぜひ会場でしか体感できない熱量や経験をお楽しみください。

こんな課題を抱える方におすすめ

  • 経営層、購買、調達、経理、財務、サプライチェーン、経営企画、ITの部門長/担当者
  • 支出管理の高度化とコスト削減を実現したい方
  • DXによる業務効率化と高度化を実現したい方
  • AI活用およびデータに基づいた意思決定に関心のある方
  • サプライチェーンの強化とリスク管理を実現したい方

注目プログラム

積水化学工業株式会社
デジタル変革推進部 部長
グローバル経営基盤革新プロジェクトヘッド
前田 直昭 氏
Coupa Software Inc.
Chief Product /
Technology Officer
Salvatore Lombardo
Coupa株式会社
代表取締役社長
反町 浩一郎
Coupa株式会社
ソリューションアドバイザリー部 シニアマネージャー
山田 由香里

10:00〜11:30
基調講演
〜持続的成長を実現する支出変革とAI活用の未来〜

"Building the network that builds the future of trade"
市場環境の不確実性が高まりビジネスを取り巻く状況が大きく変化する中で、企業がいかに利益を最大化し持続的成長を達成するかは喫緊の経営課題です。AIを活用したCoupaの「自律型支出管理ネットワーク」はこうした課題に対して新しい道筋を示し、未来のビジネスを力強く推進します。本基調講演では、これからの自律的で戦略的な支出変革とサプライチェーンを実現するCoupaのビジョンと製品ロードマップについてご紹介します。後半では積水化学工業の前田氏をお招きし、積水化学の長期ビジョンに向けた4つの危機意識と積水化学自身のトランスフォーメーションの道のり、支出変革の取組みについてお伺いします。


























株式会社HIPUS
Consulting & Solution /
Executive Advisor
(元三菱重工株式会社)
白神 晋

11:50〜12:30
成功事例から学ぶ、
Coupa導入直後から効果を創出する方法

不確実性が増すグローバル経済環境の下、国内外の企業は間接費削減を経営の重要課題に置く中で、Coupaは間接材・経費の調達プロセス標準化、支出可視化の役割を担っています。しかし、導入後、早期に効果が得られない事例があり、Coupaシステム運用やBPOを多数経験しているHIPUSが、導入直後からコスト削減や業務効率化など効果を創出する方法をご紹介します。



Coupa株式会社
ソリューションアドバイザリー部 シニアマネージャー
山田 由香里

11:50〜12:30
不確実な時代を勝ち抜く
支出管理の高度化とAI活用

変化が激しく不確実な要素に溢れる現代のビジネス環境において、企業はこれまで以上に徹底的なコスト管理と効率性向上による利益最大化を求められています。こうした中で、全社にわたる支出の可視化は最重要課題です。本セッションではデモンストレーションを交えながら、Coupaのプラットフォームによる購買申請から請求・支払までの業務をいかに最適化し、AIとデータを活用した自動化による自律型支出管理の実現を目指しているかについてご紹介します。

KPMGコンサルティング株式会社  オペレーションストラテジー部 執行役員パートナー
三宅 佑輔

12:50〜13:30
AI時代の調達変革シナリオ
-効率化の終焉と価値創出の始まり-

調達部門が直面する課題とAIを活用した解決策を提示、企業価値の向上に貢献する高度化された調達への在り方を提案します。また事例とともに実践的な変革シナリオを解説します。





株式会社野村総合研究所
札幌ソリューション開発一部/エキスパートシステムコンサルタント
川上 隆司
株式会社野村総合研究所
業務・IT戦略コンサルティング部/シニアコンサルタント
田畑 貴大

12:50〜13:30
直接材・間接材を横断したCoupa活用:
NRIの事例と他業界への展開

NRIは、自社の直接材・間接材調達のDXを統合的に実現するプラットフォームとしてCoupaを導入しました。自社での経験に基づき、Coupaを直接材・間接材の双方に活用することで得られる効果、導入を進めるうえでのポイントをご説明します。また、NRIはCoupaの導入パートナーとして、お客様の調達DXをご支援しています。複雑な調達プロセスを有する日系製造業へのCoupa適用事例もご紹介します。

株式会社MonotaRO
エンタープライズセールス部門 部門長
平佐 京三

12:50〜13:30
サプライヤ活用で実現する
間接材購買改革の成功事例

間接材購買改革は、コスト削減や業務効率化を進めるうえで重要なテーマですが、日々の多忙な業務の中で後回しにされがちです。本セッションでは、サプライヤとの協業を活用し、限られたリソースでも効果的に改革を進めるアプローチを解説します。成功事例を交えながら、各フェーズで直面する課題の乗り越え方や、サプライヤ活用の具体的な方法を明らかにし、自社の購買改革に役立つ視点をご提供します。


アマゾンジャパン合同会社
グローバル調達事業部
アジアパシフィック調達本部
統括本部長
内山 一郎
アマゾンジャパン合同会社
Amazonビジネス事業本部
事業本部長
石橋 憲人

13:50〜14:30
アマゾン購買担当者と語る、
ビジネスを加速する次世代の購買戦略

調達・購買のリーダーが環境変化に対して戦略を構築し実行していくために、何をどのように進めていけばよいのか?この問いに対するAmazonビジネスの考えを提示し、Amazon自らの調達・購買戦略をケーススタディとして紹介します。





デロイトトーマツコンサルティング合同会社  サプライチェーン&ネットワークオペレーションユニット マネージャー
芳賀 正嗣

13:50〜14:30
調達購買業務の未来像:
AIが支える戦略的価値創出

調達購買業務は、効率化の枠を超え、競争優位を構築するための戦略的な価値を創出することが求められる時代に突入しています。 本講演では、調達部門を取り巻く環境の変化を概観し、弊社が実施しているCPOサーベイの結果やAIのユースケースを紹介しながら、今後の調達部門の未来に向けた課題と成功の鍵についてご説明します。



アビームコンサルティング株式会社  エンタープライズトランスフォーメーションビジネスユニット VCEセクター / マネージャー
岡野 淳志

13:50〜14:30
日系企業の強みを活かす
サステナブルな調達DX

近年、調達部門においては、サプライチェーンリスクや環境対応など社会要請の高まり等により全社横断的な変革活動が求められています。日系企業が取り組むべきサステナブル調達とは何か、データやAIをどのように整備し活用すべきか、アビームコンサルティング独自の視点から変革ストーリーをご紹介します。






Coupa株式会社
ソリューションアドバイザリー部 シニアソリューションアドバイザー
内浦 大海

14:50〜15:30
戦略的ソーシング:
企業の競争力を強化するデータ活用と最適化

戦略的な調達先の選定は、昨今のサプライチェーンリスクやESGのトレンドなどの不確実性により企業の競争力に影響する重要な業務です。しかしながら、従来の価格や品質に加え、サプライヤーのパフォーマンス、リスク、地域/拠点、持続可能性、そして割引条件やキャパシティなど、多岐にわたる要素を複合的に判断するのは困難です。熟練のシニアな従業員にスキルやナレッジが集中し、高齢化とともに若手が育たないといった問題も起こりえます。 戦略的ソーシングには、データに基づく高度な分析・最適化が必要です。本セッションでは、特許技術である最適化アルゴリズムを活用し、利益の最大化を実現するソーシング業務の効率化と、迅速かつ質の高い意思決定を、Coupaがいかに支援するのかをご紹介します。

Coupa株式会社
営業本部 Account Director
清水 雅子
株式会社良品計画
ITサービス部
ビジネスサービス 会計・経営管理課
シニアビジネスアナリスト
川上 良太

14:50〜15:30
ガバナンス強化とビジネス価値最大化を目指す、
良品計画の間接購買改革の軌跡とこれから

良品計画は企業理念である「感じ良い暮らしと社会」の実現に向け、その下支えとなる業務改革とシステム刷新・構築プロジェクトに取り組んでいます。間接材の購買業務改革も重要なプロジェクトの1つであり、ガバナンス強化やデータ活用による業務高度化などを目指し、現在間接購買のS2P(Source to Pay:ソーシング〜契約〜発注〜支払)をCoupaで取り組んでいます。 本セッションでは良品計画における間接購買改革の目的や取り組みの軌跡と現状について紹介します。また、Coupa活用の最大化に向けたCoupaユーザーとのコミュニティ活動(Coupa Community Japan)の取り組みについても一部ご紹介します。

アクセンチュア株式会社
ビジネス コンサルティング本部 コンサルティンググループ/シニア・マネジャー
瀬尾 道一
アクセンチュア株式会社
ビジネス コンサルティング本部 コンサルティンググループ/プリンシパル・ディレクター
梅原 広行

14:50〜15:30
未来の企業像を描く:
調達購買部門の進化とソリューションが実現する変革

「変革の風を起こせ!」現代のビジネス環境で企業が目指すべき姿は「どんな荒波にも揺るがない強靭な組織」です。しかし、その礎となるべき調達購買部門が本来の力を発揮できていないと感じていませんか? 調達購買部門が進化し、企業全体を新たな高みに導くための具体的な戦略と実践的なアプローチを、成功事例を交えながらご紹介します。今こそ、変革の風を起こし、未来の企業像を実現しましょう。

塩野義製薬株式会社
IT&デジタルソリューション部
橋詰 知明
塩野義製薬株式会社
経理財務部
高木 陽平

15:50〜16:30
企業価値向上を支えるビジネス支出管理基盤整備
〜塩野義製薬がCoupaで挑む業務標準化と統制強化

塩野義製薬は中期経営計画「STS2030 Revision」に基づき、経営基盤の強化を推進しています。間接材購買領域では、今後の事業成長を支える基盤として、Coupaを活用した業務の標準化と統制強化の仕組みづくりに取り組み、昨年10月より稼働を開始しました。さらに、直接材領域においても、情報の一元管理を通じたソーシング強化を志向し、Coupaの活用範囲を拡大しています。本講演では、業務標準化や統制強化の実現手法、IT経営基盤としての考慮事項、稼働後のデータ分析に基づく今後の展望等についてご紹介します。

Coupa株式会社
ソリューションアドバイザリー部 シニアソリューションアドバイザー
藤本 和久

15:50〜16:30
ガバナンス強化と
支出管理の高度化

企業活動における不正やリスクの増加、コンプライアンス意識の高まりなどを背景に、企業は透明性を高め、リスクを低減し、持続可能な調達体制を構築するガバナンス強化が求められている一方で、ガバナンス強化にかけるコストは限られています。本セッションでは、Coupaが如何にガバナンス強化をできるのか、また支出管理の高度化することによりコストとの両立を図れるのかご紹介します。



Coupa Software Inc.
Digital Procurement Now 創設者/元プロクター・アンド・ギャンブルSource to Pay領域におけるDXリード
Nico Bac

15:50〜16:30
‘Procter & Gamble’s Digital Procurement Journey:
Challenges and Results’.
調達購買DXを成果に繋げるためには?
〜プロクター&ギャンブル(P&G)取り組み事例に学ぶ課題と成果〜

(同時通訳あり)プロクター&ギャンブル(P&G)は旧来利用していた購買システムからCoupaのプラットフォームへ移行し、購買システムのグローバル統合、10億ドルを超えるコスト削減や業務の効率化などを実現してきました。本セッションではNico Bac氏がP&Gで経験した調達購買DXの挑戦とその道のいについて紹介しつつ、最新の海外動向を踏まえたこれからの支出管理、調達購買チームのあり方についてお話します。

KPMGコンサルティング株式会社  オペレーションストラテジー部 執行役員パートナー
三宅 佑輔
ヤマト運輸株式会社
事務オペレーション部
調達企画課 課長
押尾 康太郎

16:50〜17:30
ヤマト運輸が目指す、
ガバナンス強化とコスト削減を実現する調達改革

エネルギーコストや原材料価格の上昇、労務費上昇政策など、調達領域における企業を取り巻く環境が変容するなか、ヤマト運輸は経営目標の達成と安定かつ継続的な経営の実現に向けた構造改革に取り組んでいます。 調達は重要な改革領域であり、要求部署が適切に、かつより価格競争力の高い調達業務を実践できる環境整備、業務標準化を目指し、現在Coupaのプラットフォーム導入を進めています。 本セッションではヤマト運輸が調達改革に取り組む背景、改革のスコープとプロセス、今後の展望について、KPMGコンサルティング、Coupaを聞き手に伺います。

Coupa株式会社
Principal Technical Architect, Solutions Consulting
太田 剛人

16:50〜17:30
Look Beyond Your ERP:
利益の向上に向けて

企業が利益の向上を目指すには、ERPだけでなく支出管理の最適化が重要です。ERPは基幹業務に不可欠ですが、支出管理という専門的な分野では十分とはいえません。Coupaの高度な支出管理ツールが、ERPだけでは得られないインサイトや効率性を提供しコスト削減やリスク低減、利益向上を支援します。本セッションでは、CoupaとERPを組み合わせた戦略的な成長の実現方法をご紹介します。


ロジスティード株式会社
ロジスティクスソリューション統括本部 DXソリューション開発本部 サプライチェーンイノベーション部 部長補佐
末田 剛

16:50〜17:30
サプライチェーンデザインお客様事例:
ロジスティード株式会社

ロジスティード株式会社による、Coupaのサプライチェーンデザイン&プランニングソリューションの活用事例をご紹介します。







福岡ソフトバンクホークス
元監督
工藤 公康

17:50〜18:30
勝ち続けるための信念と覚悟
〜未来を見る・創る・拓くために〜

監督という立ち位置を一般企業に置き換えた時、皆様はどのようなポジションになるとお考えでしょうか? 多くの方は社長をイメージするかもしれませんが、私自身は部長にあたると考えています。ソフトバンクホークス野球部の部長が監督であり、私の上には球団があり、その中で自分自身がすべきことや、取り組むことなどを整理する必要がありました。そして自分自身の立ち位置を理解した上で、チームとしてどうあるべきかを考えます。監督という立場である以上は、チームの未来を常に見据えて行動しなければなりません。
では“チームの未来を見据える”とは、どういうことなのでしょうか? プロ野球という世界にいる以上、1回勝つ・優勝することはできたとしても、“勝ち続ける”ということは非常に難しいことです。他のチームがマークをしてくる中で勝つためには、毎年レベルアップをして、毎年のように選手が“育つ”という環境をつくる必要があります。そのためには、循環型の組織作りであったり、その中で1軍や2軍、3軍との間での共通認識と意思の統一が必要不可欠になります。“勝ちながら選手を育てる”ことが、チームの未来、選手の未来につながります。
講演では、そういった取り組みや実践、その上での考え方などを深掘りしながらお話をさせていただきます。

18:30〜19:30
Networking Party

セミナー概要

 開催日時  2025年7月29日(火)10:00〜19:30
 会場  虎ノ門ヒルズフォーラム
 参加費  無料(事前登録制)
 主催  Coupa株式会社
 協賛  KPMGコンサルティング株式会社、アマゾンジャパン合同会社、アビームコンサルティング株式会社、アクセンチュア株式会社、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、株式会社HIPUS、株式会社MonotaRO、株式会社野村総合研究所
 お問い合わせ  coupa_event_jp_info@event-admin.jp
※主催社の競合企業にお勤めの方および個人の方のご参加はご遠慮ください。予めご了承のほどお願い申し上げます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.