VDI方式は、サーバ内に仮想PC(VM、Virtual Machine)を多数作り、ユーザーが専用の仮想PCにアクセスする方法だ。ユーザーの手元デバイスには画面表示と入出力を行う機能さえあればよい。従来のPC本体がネットワークの向こうにあるというだけのことなので、使い勝手は物理PCとほぼ変わらない。
VDI方式の仮想PCの作り方には大きく2種類ある。1つは物理PCの環境をそのまま1つの仮想PCとする「フルクローン」タイプだ。こちらはユーザーが自分のPCを自分専用にカスタマイズでき、これまでの物理PCとほとんど同じように使える(図2)。
もう1つは、標準的な仮想PCを構成してマスターイメージとし、必要な都度マスターイメージをコピーしてユーザーが専用に使えるようにする「リンククローン」(VMwareの技術)や、「MCS」または「PVS」(Citrixの技術)と呼ばれるタイプだ(図3。技術的にはそれぞれ違う)。
個別ユーザーが行った設定や作成データなどのマスターイメージとの差分情報はVDIサーバ側が管理し、ユーザーを識別して付加する。またアプリケーションは基本的にマスターの標準仮想PCイメージ上に全て入れておくので、アプリケーション統制がしやすい一方、ユーザーの自由にはならない面もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。