メディア

サーバは水没させる時代、液浸冷却技術で消費電力4割減(1/2 ページ)

機器を液体につけて冷却する富士通の「液浸冷却技術」は、データセンターの電力消費を40%削減する他、機器設置スペースを50パーセント削減し、ファンを回さない静かなデータセンターを実現する。

» 2017年05月25日 10時00分 公開
[溝田萌里キーマンズネット]

 企業のデジタル変革が進めば、AIをはじめとする最新技術の活用も進むだろう。特に大量のデータを学習していくようなAIが普及し、集約率の高い計算機資源をフルに利用するようになれば、データセンターでは今まで以上に熱対策が大きな問題となり得る。

 従来では、データセンターのIT機器を冷やすために大容量の空調設備を設置していたが、これは膨大な電力を消費する。近年の電気料金の値上げも手伝って、エネルギーコストの増加にあえぐ企業も多いだろう。大型の空調設備は、大きなスペースを必要とするため、機器設置スペースの問題も浮上する。そうした設備が発する騒音も無視できない。

 AI技術の進歩に伴う、データセンターのエネルギーコスト増大や空調設備によってかさむスペース、騒音などの課題をどのように解決すればよいのか。富士通が開発した「液浸冷却技術」は、こうした課題に対する1つの解決策となるかもしれない。本稿では、この液浸冷却技術の詳細を紹介していく。

データサーバを”ぼちゃん”と液の中へ 「液浸冷却技術」

 液浸冷却技術とは、冷媒で満たした液浸槽の中にサーバ、ストレージ、ネットワークなどのIT機器を浸し、冷媒を冷却、循環させることで機器が発する熱を処理する方法である。

 装置は図1のように、機器の入った液浸槽と、熱交換機やポンプ、監視モジュールで構成されたCDU(Coolant Distribution Unit)、冷却水から成り、冷媒から冷却水に熱を逃がしている。

図1 液浸冷却技術の構造 図1 液浸冷却技術の構造
液浸槽とCDU 液浸槽とCDU

 ここで「IT機器を液体につけても、壊れないの?」という疑問が浮かぶ方もいるだろう。筆者もこの冷却装置を初めて見た時に、水のような無色透明の液体の中で、ショートもせずに動作するIT機器を見て不思議な気持ちになった。

冷媒液の中でもコネクターの抜き差しが可能 冷媒液の中でもコネクターの抜き差しが可能

 「水のよう」と言ったが、これはフッ素系不活性液体(フロリナート)と呼ばれる特殊な液体だ。絶縁性があるために、液の中でも機器のコネクターの抜き差しができる。フロリナートは粘度が低く、切れが早いため、液体を手で触るとさらりとした感触だ。蒸発しにくいために、頻繁な取り換えも不要である。富士通によれば人体や環境に悪影響はないという。

 この特殊な液体の中では通常のサーバもショートせずに稼働する。収納されている機器は、ファンが取り外されているという点を除けば、一般的なものと相違ない。ファンを排除すれば専用機器を用意することなく、普段使っているサーバ機器をそのまま使用することも可能だ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。