メディア

DeNAのRPA活用―運用は100%社内リソース

» 2017年12月04日 10時00分 公開
[相馬大輔RPA BANK]

2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。

RPA BANK

驚異の逆転劇で今シーズン日本シリーズ進出を果たしたプロ野球「横浜DeNAベイスターズ」を擁し、ゲームなど数多くの事業を展開している株式会社ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区、以下DeNA)。1999年に創業、事業と社内業務の双方でIT活用の最先端を走り続ける同社は今年6月、ソフトウェアでPC上の定型業務を省力化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)のツール「Blue Prism」を導入。DeNAではロボットによる業務改革を本格化させている。新たなツールの活用をスピード感をもって進める同社の取り組みと、その狙いを取材した。

経営企画本部 企画統括部 IT戦略部 業務改革推進グループ グループマネージャー 大脇 智洋氏

RPAツールに「Blue Prism」を導入、運用は100%社内リソース

DeNAグループの社内システムを統括する「IT戦略部」は、経理や経営管理、法務、IRなどの主要なユーザ部門と同じ本社の「経営企画本部」内に置かれている。RPAの導入・運用に関しても、統括するのは経営企画本部の「IT戦略部」。事務作業の多い経営企画本部のユーザ部門と緊密に連携できる体制で、ロボットを活用した業務改革を推進している。

RPAの導入開始から半年経った現在、同社ではすでに社内システムのアカウント管理業務などで6台のロボットが稼働中。さらに3台が実稼働に向けたテストを行っている。個々の導入プロジェクトの立案、ならびに対象業務の分析は、IT戦略部内に11月から設けた新部署「業務改革推進グループ」が担当。実装を行う同部の「システム開発グループ」に所属するエンジニアと合わせて総勢5人ほどのチームがロボット導入・運用の中心メンバーになっている。

今回採用されたBlue Prismは英国企業の製品で、ログの管理機能やセキュリティに優位性を持つ。大量のトランザクションを抱えるグローバル企業でも豊富な活用例があるが、国内では外部のITコンサルから支援を受けながら導入するケースが一般的。ほぼ自社単独で導入と運用を実現しているDeNAは異色の存在といえる。

この点について、IT戦略部部長の成田敏博氏は「Blue Prismに限らず、数々の社内システムやツールを部内メンバーのみで開発・導入をしてきた実績から、体制面に関する懸念はなかった。社内のリソースが主導して作業を進めることで、ユーザの現場と深く連携した効率的な開発・導入ができている」と分析。Blue Prism導入当初の講習や、開発元への技術的な問い合わせを担当している国内総代理店・RPAテクノロジーズ株式会社の林祥詮氏も「間にコンサルを介して導入する場合に比べ、ユーザが直接取り組む今回のケースでは情報のやりとりと、開発のスピードが圧倒的に早い点にメリットがある」と語る。

RPAテクノロジーズ株式会社 Blue Prism社 公式デベロッパー 林 祥詮(リン ジョンソン)氏

「As-Is」「To-Be」の業務分析に注力したプロセスアナリストの存在

RPAが「プログラミング不要」を売りにするとはいえ、ロボット用の基幹システムのアカウントの用意やテスト環境の利用に際しては、システム開発チームのサポートが欠かせない。DeNAがほぼ独力で、ロボットの活用を円滑に進める背景には当然、エンジニアの層が厚いIT企業としての強みがあった。ただ、もう一つの理由として、新設された業務改革推進グループのもとで強化が図られる「社内コンサル」の存在も大きい。業務改善の基本である「As-Is」「To-Be」、すなわち業務の現状を把握し、望ましい姿へ変える改善提案を、同社は専門の社内スタッフが担っているのだ。RPA概念の基礎を築いたロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授のレスリー・ウィルコックス氏が提唱する『プロセスアナリスト』という次世代の専門職種を実践している形だ。レスリー教授は、RPAを推進する企業の業務部門に組織横断的なグループを設け、そこにプロセスアナリストが所属するという形が望ましいとその必要性を訴えている。

業務改革推進グループの責任者を務める大脇智洋氏は「As-Isの業務が文書化されていなければヒアリングしてフロー図に落とし込んだり、実際のPC画面を順番にキャプチャーして詳細な手順を把握するところから始める。To-Be策定では、As-Isの業務・システムのままロボットを導入すると複雑になりメンテナンスや運用が非効率になる場合は、業務・システムを見直してロボットを導入する。一連の業務改善を、当社は外部に委託することなく社内で完結できる」と説明。「ロボットの導入においては突然停止した事態に備えて人間がどうリカバリするかも想定して文書化しておくことが大切。業務改革推進グループのスタッフは、社内業務を深く理解し、ユーザ部門と緊密にコミュニケーションを取りながら、企画から運用までトータルでコーディネートできる」と自信をみせる。

(写真左)経営企画本部 企画統括部 IT戦略部 部長 成田 敏博氏

「RPAの導入に際して、自分の仕事がなくなるのではないか、と否定的な声が挙がるケースもあると聞くが、弊社ではそうした声は皆無で、逆に従来の作業が効率化され、よりクリエイティブな業務に集中できる、とのメリットに対する期待の声の方が大きい」(成田氏)。データの転記や特定条件での自動応答など、ロボットの得意分野に関する解説と併せて現場から自動化候補の業務を募った結果、現在は勤怠管理システムへの労働時間の入力を忘れた社員に督促のアラートメールを自動送信するロボットの開発などが進められているという。

もっとも、あらゆる業務の改善策として常にRPAを選ぶというわけではない。省力化・効率化の手段としては、新システムの開発や既存システムの改修で自動処理を拡大する方法や、ExcelマクロやGoogleApps Scriptを自動化する方法などもある。そのため「ノンプログラミングへのこだわりがないエンジニアの間では、業務効率化に際して、RPAのみを選択肢とするのではなく、他の方法も含めてメリット・デメリットを考慮した上で、最適なソリューションを選択すべきとの声も根強い」(成田氏)とのことだ。

DeNAが考えるRPAの使いどころとその狙い

ITをフル活用した業務改革で、多様なツールを柔軟かつ適材適所に使い分けるDeNA。自社におけるRPAの役割を、どのように位置づけているのだろうか。

そんな問いに大脇氏は「自動化による業務効率化」「ヒューマンエラーの解消」「システム投資が困難な業務の改善」など、多くの企業に共通する狙いから導入の検討を始めたと明かした上で「実際にBlue Prismを使ってみたところ、特にクラウドサービス間の連携に有効なことが分かった」と説明。現時点でのRPAのメリットを次のように述べる。

「システム間のデータの転記作業や繰り返し行う作業を低コストで自動化できる、という点に魅力を感じています。特にBlue PrismはRPA製品の中でもIT統制の点で優れており、セキュリティやログ管理など適切に運用できる。RPA導入においては、ユーザ側でロボット開発するEUC的なアプローチも考えられるが、作業ミスや遅延が許容されにくい基幹業務が対象となる場合は、ITガバナンスを効かせた開発・運用の体制が求められる。DeNAでは、ロボットがシステム障害等で停止した場合に運用チームが適時に検知して、エラーログから原因調査・リカバリをできる体制で運用しており、ユーザ業務の効率化と安心できる環境の提供を両立させている。」

DeNAグループではコミュニケーションツールのSlack、基幹業務システムのNetSuite、業務アプリ構築のKintone 、ID管理のOkta、経費精算のConcurなど、多くのクラウドサービスを利用している。常時最新の機能が享受できるというクラウドの長所は、同時に頻繁な仕様変更を意味する。そうしたサービス間の連携役となるRPAにとっては、その都度対応を迫られるという悩みどころでもある。

「ロボットを構築する際にサービス画面のレイアウトやHTML構造がいずれ変わることを織り込んでおき、都度ロボットを修正しなくてもよい変化に強い実装方法を試行錯誤している状況です。安定的に稼働するロボット構築のノウハウを増やしていきたい。将来的にはAIにより画面仕様の変化に自動対応するなど、より進化したロボットの登場に期待しています。」と大脇氏。ロボットの特性を存分に活かして日常業務の効率化を進める職場から、同社の多岐にわたるクリエイティブな施策や新しい事業の芽が育つのも遠くなさそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。