メディア

パスワードは定期的に変更すべきかセキュリティ強化塾(4/4 ページ)

» 2018年08月21日 10時00分 公開
[キーマンズネット]
前のページへ 1|2|3|4       

「パスワードとの付き合い方」を正しく提示せよ

 どのようなパスワードが強いのだろうか。最新のパスワードの常識では「長いパスワード」だ。3つ以上の単語を組み合わせたものをパスワード(パスフレーズ)とするのがよいといわれる。例えば「pronoun-endow-launder」「firework-husking-quebec」といったものだ。

 意外と単純なことかと思われるかもしれないが、このような長いパスワードを使うためにはサービス提供側が新しいパスワードの常識を理解していなければならない。システムが「パスワードは8文字まで」と設計されていた場合、この方法は使えない。ましてや記号や数字を強制するような仕様であれば、上述した通り、弱いパスワードを使われてしまう可能性がある。

 もしもあなたがシステムの運用者であるならば、パスワードの新しい常識として「少なくとも64文字の長さを許容すること」を考慮してほしい。その上で、英大文字や記号、数字などを「強制しないこと」、利用者がパスワード管理ソフトを利用することを想定し「ペースト可能とすること」もあわせて考えたい。

 可能であれば、パスワードを入力する入力欄に、強度を判定する仕組みがあると望ましい。例えばカスペルスキーでは、下記のような「パスワード強度判定ツール」を用意している。

パスワードチェッカー 図3 パスワードチェッカー(出典:カスペルスキー)

 この図は、パスワードチェッカーに「qawsedrf」を入力した結果だ。ランダムに見える8文字のパスワードだが18秒で解読されると表示される。その理由はキーボードで「qawsedrf」と打ってみれば分かるだろう。

 パスワードにまつわる常識やノウハウは常に変化する。ユーザーだけでなくサービス提供側も気を付けなければならない部分が多い。

 まずはパスワードが漏えいしているという前提に立って考えよう。漏えいした個人利用のパスワードをきっかけに企業への攻撃が始まる可能性もゼロではない。「企業利用と個人利用のパスワードだけは必ず分けよう」ということにつながるはずだ。

 企業内で「パスワード管理ソフト」を活用する動きも出てきている。米アップルは従業員全員にパスワード管理ソフトを配布した。

 「二段階認証を活用する」など、パスワードだけに頼らない仕組みを取り入れることも重要だ。最近では「FIDO2」を実装した「WebAuthn」の標準化が進められ、Webブラウザでの対応も予定されている。このような新技術の導入もユーザーの利益を守ることにつながる。

 パスワード管理はユーザーの立場、サービス提供者の立場の双方で考えたい。「パスワードの使いまわしをやめろ」だけでなく、「なぜパスワードの使いまわしがやめられないのか」を考えることから始めよう。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。