2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
RPA BANKでは、RPAにいち早く取り組み、着実な成果を産み出している地方銀行として、新潟県を地盤とする株式会社第四銀行の事例を紹介してきた。(地域金融の構造改革を支えるロボット――第四銀行のRPA(前編)/「R」「P」「A」に隠された“3原則”――第四銀行のRPA(後編))
2017年にトライアル導入したロボットの量産体制に手応えを感じさせた取材から約1年。現在同行は、内製したロボットによる業務効率化を軌道に乗せ、さらにそこで得た知見とともに、同行の完全親会社である第四北越フィナンシャルグループが2019年4月に設立した地域商社「株式会社 ブリッジにいがた」における業務効率化支援事業に参画。「地元へのRPAの普及」という新たな領域を開拓し始めている。
本稿では、導入から1余年でほぼすべての部にRPAが展開されている同行の最新状況と、進化を遂げたロボット運用の仕組み、そして先進的なノウハウを地域に還元するビジョンについて紹介する。
<目次>
1. 「専心」から「創意工夫」へのモードチェンジ。1年余でほぼ全ての部にRPAを導入
2. 「3層構造」の管理でロボットをスピード開発。人と協調する「4層目」も計画
3. 見えてきた「少量・多種」の業務効率化。地域にノウハウの還元を図る
1873(明治6)年設立の新潟第四国立銀行を前身とし、“現存する国内最古の銀行”と称される第四銀行。2018年10月には県内の同業である北越銀行との経営統合で「第四北越フィナンシャルグループ」を設立し、同グループなどの出資で2019年4月に立ち上げた地域商社「ブリッジにいがた」では、事業の1つとして「生産性向上への支援」を掲げ、地元産業界へのRPAの普及に着手している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。